常念
rss10 rss20 atom
ホーム さくらんぼ 遠野伝説 日本の民謡 四字熟語 コミュニケイション

20181116

サバがマグロを生む

JPN Manatee
「トンビが鷹を生む」−平凡な両親から優れた子どもが生まれるという意味のことわざだが、「サバがマグロを生む」は現実になりそうだ。

サバの体内にマグロの生殖細胞を移植
今回東京海洋大が実験に成功したのは、サバの稚魚の体内にマグロの生殖細胞を移植すること。雄の精巣や雌の卵巣に入り込み、体内で増殖していることが確かめられたという。

この夏にも産卵や交配が可能になり、世界初の「サバが生んだマグロ」の誕生となりそうだ。

絶滅危惧種に指定されたクロマグロ

2014年に太平洋クロマグロは、国際自然保護連合(IUCN)から絶滅危惧種に指定された。
今回の実験が実用化されれば、クロマグロを養殖して安定的に供給できるようになる。

なぜサバにマグロを?
マグロはサバ科マグロ属。サバは親戚のようなもの。

漁業では稚魚を育てることを種苗生産、育てた稚魚を放流することを種苗放流と呼んでいるが、マグロは体が大きいため、親となる成魚の飼育に年間数億円のコストがかかってしまう。

しかし、成魚でも全長数10cmほどのサバならば、年間100万円程度にコストが抑えられる。

また、卵から大人になるまでの期間を見ても、マグロの5年に対し、サバは1年ほど。短期間かつ低コストでマグロの種苗生産が可能になる。

自然の力を超える技術ではない
2011年2月に発行された「責任あるまぐろ漁業推進機構」のニュースレターでは、研究者のひとりである竹内准教授は今回の技術についてこう語っている。

「自然と勝負してもかなうわけがない。しかし、人は、自然の中で生きていくために食べ物を作る必要があります。それを、自然環境に負担をかけずに実現するのが科学にできることであり、人間にできることなのです。」

出典元:サバが産んだマグロ、今夏にも 東京海洋大 - 日本経済新聞(1/24)
Posted: 01/25/2015 01:15 pm|Updated: 01/25/2015 01:15 pm
Text by JPN Manatee
2012年2月26日(日)13時5分配信

洗脳は可能なのか?

アゴラ
またぞろ「洗脳」やら、「マインドコントロール」ということばが巷をにぎわしている。
きっかけは、人気お笑いコンビ、オセロの中島知子さんが、霊能者と称する女性に食い物にされており、その際に霊能者は中島さんを洗脳し、マインドコントロールしていると伝えられたことに発している。
芸能人と洗脳、マインドコントロールということでは、1990年代のはじめ、統一教会の合同結婚式をめぐって、そこに複数の芸能人が参加したことで話題になったことがある。
しかし、今回の騒動は、そのときとはかなり様相が異なっている。
統一教会は世界的な組織だが、霊能者はひとりの個人にすぎない。
統一教会には開祖もいれば教義もあり、日本では宗教法人として認証されている。
そうした組織による行為と、霊能者個人の行動とを同列に考えることには無理がある。
だが、メディアによる報道では、もっともそれは芸能ジャーナリズムということになるが、霊能者が洗脳やマインドコントロールのテクニックを駆使して中島さんを操っているかのように伝えられている。
果たして洗脳やマインドコントロールという概念をそこまで拡張して用いていいのか。
さらに言えば、洗脳やマインドコントロールということはいったいどういうことなのか。
ここで改めて考える必要があるかもしれない。
というのも、他のケースでも、洗脳やマインドコントロールということばが一般に使われることがあるからである。
洗脳ということが問題になったのは、朝鮮戦争のとき、捕虜になったアメリカ人が中国共産党の手によって共産主義の思想を信じ込まされたという出来事が起こってからである。
この事実に、アメリカの当局は衝撃を受け、そこから、洗脳(brainwashing)ということばが広まり、洗脳についての研究が行われるようになる。
代表的な研究としては、ロバート・J・リフトンによる『思想改造の心理―中国における洗脳の研究』がある。
これは、誠信書房から翻訳が出ているが、現在は品切れである。
実際に、中国共産党による洗脳を受けたのが、清国最後の皇帝、いわゆる「ラストエンペラー」の愛新覚羅溥儀である。
その自伝『わが半生―「満州国」皇帝の自伝』(ちくま文庫)には、捕らわれの身となった彼が、共産党の手によっていかに共産主義の思想を注入されていったかが詳細につづられている。
洗脳と言うと、暴力的な手段を用いて、強制的に特定の思想やイデオロギーを注入するというイメージがある。
たしかに、中国共産党は自由を奪われた人間をその対象としたのだが、必ずしも暴力的に人格を改造しようとしたわけではない。
重要なのは、洗脳の対象となる本人が、自発的に共産主義の思想を受け入れるかどうかで、中国共産党はそれが実現されるまでかなりの時間をかけている。
その後、この洗脳という概念が宗教団体に対しても用いられるようになり、とくに「カルト」と呼ばれるような小規模で急進的な宗教集団では、洗脳を行っていると告発されるようになっていく。
ただし、カルトでは、捕虜のように長期にわたって物理的に拘束するわけではないので、洗脳ということばでは強すぎるということで、しだいにマインドコントロールということばが使われるようになっていく。
洗脳ということば自体、比喩的な表現であり、実際に脳を洗うわけではない。
その点で、いったい洗脳がどういったことなのかかなり曖昧な部分を含んでいるが、マインドコントロールとなるとさらに概念としての明確さに欠けている。
たとえば、マインドコントロールと教育はどこで違うのか、それを説明することが難しい。
宗教ということで言えば、カトリック系のミッションスクールでは、信者ではない生徒に対してもミサなどの儀式への参加が強制されるなど、定期的に宗教教育が施される。
対象が思春期の若者であるだけに、その影響はかなり大きい。
果たしてそれはマインドコントロールなのか、それとも教育なのか、その区別は難しい。
また、人格が十分に発達していない思春期だからこそ、宗教教育の強い影響を受けるのであって、いくら周到に洗脳が行われても、対象者が成人であると、その影響が長続きしないという面がある。
実際、共産主義者になったアメリカ兵も故国に戻ってくると、すぐに洗脳から脱し、共産主義を捨てたと言われている。
この点は重要である。
捕虜であるあいだは、中国共産党の言うことに従わないと、制裁を受けるなど困った事態に直面する。
だからこそ、共産主義者へと変貌していくのだが、そうした環境がなければ、共産主義者である必要はない。
つまり、一定の思想やイデオロギーを注入しようとしても、洗脳される側に、あるいはマインドコントロールされる側に、それを受け入れる動機や要因がなければ、思想もイデオロギーも定着しないのである。
中島さんが、その霊能者にマインドコントロールされているにしても、そこには彼女本人の側の都合や理由があったはずである。
そちらの部分が解決されない限り、状況は改善しない。
しかも、周囲がなんとかしようとしても、本人は成人であり、立派な大人である。
たとえ家族でも介入は容易ではない。
周囲も、いったん洗脳やマインドコントロールということばを使わずに事態を分析する必要があるだろう。
私は、あるメディアからの取材に、中島さんは、悪質なヒモにたかられているような状態ではないかとコメントしたが、霊能者ということばに引きずられて、これをカルトやマインドコントロールの問題としてとらえるのは、実態からずれていく危険性がある。
おそらくこれは、中島さんのこころの問題であり、あるいは霊能者のこころの問題なのである。
2011/12/19

陸前高田の今

NO
"津波の痕"津波 今日は雪も雨も降っていません。
今年はクリスマスの頃までは寒く雪もたくさん降るようなことをいっていましたが、まだ雪は積もったのが1回で雪が多そうだということが実感できずにいます。
今年の漢字は「絆」に決定したようです。
東北関東大震災で、日本人は、大変な経験をしましたがその中で友達、家族のつながりを深く見つめなおす機会を得、世界中の人たちの思いやりを身近に感じ、人と人の暖かい絆を感じることが出来たようです。
"祈り"祈り未曾有の大災害を前にして、人はなすすべも無く、家や友人、家族までもすべて地球に飲み込まれるという経験をしましたが、地球に住む多くの見知らぬ人々がしっかりとその生き様を見つめていたことを知ったのです。
東北など、被災した各地では復興に向けた動きが活発化しています。
復興は、人々の生活の営みから生まれ、新しい道を切り開いて行く力です。
倒れることなく、あきらめることなく、たゆまぬ努力で新しい道を目指す多くの人々に賞賛あれ、道は険しくとも決して通れぬ道ではなく、幾度となく切り開かれてきた人々の嘗て進んできた道と違ったものだとしても、その先に見えて来るのは間違いなく自らが作っていく地球の未来なのです。
”がんばろう日本!!”
10月27日(木)19時20分配信

「アートメイク」に注意呼びかけ

TBS系(JNN)
 針を使って眉毛や目元の皮膚に色を入れる「アートメイク」。
若い女性を中心に人気となっていますが、医師免許のないエステサロンなどでの施術により、角膜が傷つくなどの被害が相次いでいるとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。

 「(刺しているんですか?)そうです」 「(針なんですか?)針です」 針を使って皮膚のごく浅い部分に色素を注入する、アートメイク。
眉やアイライン、唇などの色合いを美しく見せる施術で、“落ちないメイク”として、若い女性を中心に人気です。
 「朝も忙しいときにメイクの時間が短縮できる。
すごく助かってます」(施術を受けた女性) 施術には危険も伴い、「医療行為」として、医師や医師の指示を受けた看護師が行わなければなりません。
 「アートメイクという言葉が安易すぎる気がする。

メイクというよりタトゥー(入れ墨)」(よしき皮膚科クリニック 吉木伸子院長) しかし、実際には、資格のないエステサロンなどで施術を受ける人が圧倒的に多いといいます。
 「近くて安くてということで選ばれている方が多いですし、受ける側も施術をしている側も、医療機関でないといけないというのを知らないという方も非常に多い」(よしき皮膚科クリニック 吉木伸子院長) 国民生活センターによりますと、アートメイクにより、目やまぶたが腫れたり、角膜が傷ついたりしたといった被害の報告は、この5年間で121件寄せられています。
このうち95%が医師免許を持たないエステサロンなどの被害とみられています。
 「あまり経験がない人がやると、こういう2本のラインに」(シロノクリニック 森智恵子医師) エステサロンによる施術で、目元に入れたラインがにじみ、2本になってしまった女性。
こちらのクリニックでは、専用の窓口でアートメイクの被害相談にあたっていますが、最近では、「思ったような仕上がりではない」といった施術の不良を訴える相談も増えているといいます。
 「全体の需要が多い分、あとから、こうではなかったというトラブル、問題を抱えて受診する人が増えている」(シロノクリニック 森智恵子医師) アートメイクを消すには、時間も費用も倍以上かかるといい、国民生活センターは、「本当に必要かどうかを判断したうえで、医師免許のない者による施術は受けないこと」と注意を呼びかけています。(27日16:40)
2011.10.13 14:22

「どういう大義があるのか」 橋下知事、自民の府知事選対立候補擁立の動き牽制 

産経ニュース
 11月27日に大阪市長選とのダブル選が想定される大阪府知事選で、自民党府連の谷川秀善会長が弁護士で同党参院議員の丸山和也氏に出馬を打診したことについて橋下徹知事は13日、報道陣に「自民党が判断すること」としたうえで、「(自民の)石原伸晃幹事長には『大阪都構想賛成』とはっきり言っていただいている。
自民党が対立候補を立てるなら、どういう大義があるのか。
府民はみている」と話した。

 また、自身が率いる「大阪維新の会」が幹事長の松井一郎府議を擁立する方針が表面化して以降、既成政党が候補者擁立の動きを活発化させていることについて「現行の体制を守る方と体制を変えていく方と、2つの構図がはっきりすればいい。

知名度や省庁の役人とかで(候補者を)選んできたつけが、今の日本の地方政治にあらわれている。

新しいスタイルで有権者に問いきたい」と述べた。

総務省発表 全国の都道府県と市区町村の2010年度財政健全度(速報)



  ◆2009年度に早期健全化団体だった13市町村のうち健全化した7団体

  北海道江差町、同由仁町、同中頓別町、福島県双葉町、奈良県上牧町、
  鳥取県日野町、沖縄県伊平屋村

◆2010年度決算で早期健全化基準を超えた市町村

 【財政再生団体】
   夕張市(北海道)

 【早期健全化団体】
   洞爺湖町(北海道)、大鰐町(青森県)、泉佐野市(大阪府)、
        御所市(奈良県)、座間味村(沖縄県)、伊是名村(同)

調査は9月28日現在。岩手県陸前高田市、大槌町、宮城県女川町、南三陸町、福島県南相馬市、富岡町、川内村、葛尾村、飯舘村の計9市町村は震災の影響で集計が間に合わず、今回の結果には含まれていない。 
2月7日(月)5時30分配信

財源負担めぐり地方が反旗を翻した 「子ども手当パニック」の帰趨

ダイヤモンド・オンライン
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110207-00000001-diamond-soci

  「全額国費負担」の修正で地方の怒りが爆発

1月28日、菅内閣は2011年度の子ども手当法案を閣議決定した。
だが、国と地方の財源負担争いに加えて、野党からの反発は強く、制度存続の期限である3月末までの成立が危ぶまれている。
子ども手当への風当たりが強いのはなぜなのか。
看板政策として実施にこだわる民主党政権は、どこでボタンをかけ違えたのか。

「銀座四丁目交差点の真上から、福澤諭吉をばらまいているようなものだ。
子ども手当は、バラマキ型の大きな政府路線を志向する民主党政権の国家観が表れた象徴的な政策だ」

 1月24日、大豆生田(おおまみうだ)実・足利市長は、来年度の子ども手当財源の市負担を拒否し、足利市の同年度予算に計上しない意向を固めた。

 大豆生田市長は、35市町村の首長が名を連ねる「現場から国を変える首長の会」の代表を務めており、かねて子ども手当の恒久財源、地方負担問題について追及、2011年度の予算化に際してついに負担拒否の姿勢を明らかにした。

「細川律夫厚生労働大臣ら党幹部による予算修正含みの発言が、あまりに目立つ。
年末に策定したばかりの予算案を修正するなど前代未聞のことで、政府が自信を持って原案を提出していない証左だ」(大豆生田市長)と憤る。

 地方負担にノーを突きつける地方自治体が続出している。
先陣を切ったのは松沢成文知事率いる神奈川県である。
昨年12月に、松沢知事は片山善博総務相に、地方財政法に基づく意見書を提出した。
神奈川県ホームページ上には、「政府の暴挙を黙って見過ごすと、子ども手当の地方負担が恒久化されるだけではなく、第2、第3の子ども手当が出現し、地方は国の奴隷と成り下がってしまう」と攻撃的な文書を掲載した。

 神奈川県下では、40以上の市町村が拒否の態度を決めている。
なかでも強硬派は自治省OBの阿部孝夫川崎市長。
民主党は地域主権と強調しながら地方を無視しているとして、訴訟も辞さない構えだ。

 1月28日には群馬県で、県と24市町村が、子ども手当の地方負担分を拒否する方針を表明した。

 子ども手当制度とは、1972年にスタートした児童手当制度の代替策として10年度に創設された。
じつは、地方自治体はこれまでも児童手当給付の費用負担をしてきた。
11年度子ども手当における費用分担は、子ども手当給付総額2兆9356億円のうち地方負担5549億円、国負担2兆2077億円である。
09年度児童手当時代と比べると、国負担が激増し、地方負担はほとんど変わらない。

 さらに、今回の見直しで改善された点も多い。
たとえば、不正受給の恐れがあった海外に居住する子どもを支給対象外にし、両親が別居している場合には同居している親族への支給が可能になった。
給食費や保育料へ充当できるようにもなった。

 それにもかかわらず、地方自治体が反旗を翻した理由は主として三つある。

 最大の理由は、「子ども手当の財源は全額国庫負担」としてきた民主党政権の公約違反である。

 民主党が最初に「国庫負担」を約束したのは、08年の野党時代に参議院へ提出した法案によってである。
また、09年衆議院選挙のマニフェストでは所要額5兆3000億円とある。
それにもかかわらず、恒久財源を示すことなしに、10年度法案、11年度法案と2年連続で地方負担を強いた。
そこに猛反発しているのだ。

 第2に、民主党が強調してきた地方主権と逆行しかねない点だ。
全国一律に実施する現金給付では、地方側に子ども・子育て支援サービスに組み込む工夫の余地がない。
また、地方財政法上の地方財政審議会の開催など必要な手続きが取られることもなかった。

 第3に、政策の実効性が低いことだ。
厚生労働省が実施した子ども手当の使途等に関する調査によれば、42%が貯蓄・保険料に回していた。
少子化対策、経済効果には寄与していない。

「地方の反乱」は燎原の火だ。
自民党ら野党が政局を睨んで便乗、子ども手当こそ費用対効果を見込めないバラマキ政策の象徴だと攻め込み、一気に倒閣へ追い込もうとしている。

 民主党政権は看板政策のボタンをどこでかけ違えたのだろうか。

 ある民主党議員は、「小沢・鳩山時代に、鶴のひと声で子ども手当が月額1万6000円から月額2万6000円へ1万円も上乗せされた。
総額5兆 3000億円もの財源など容易に探せるはずもない。
あそこが問題の原点だ」と振り返る。
恒久財源を示せなければ制度の継続性は担保できない。
そうした真っ当な認識を民主党トップが欠いていたという指摘は、党の内外に多い。

 子ども手当制度に民主党なりの理念を探せば、控除から手当へという税制上の方針転換、高齢者向けサービス偏重から子ども向けサービス拡充へという政策価値観の転換であろう。
「少子化対策でも経済対策でもない。
高齢世代の社会保障制度を支えるための未来への投資」と、小宮山洋子厚労副大臣は説明、「子ども手当という各論だけでなく、その政策評価、幼保一体改革、関連費用の財源分担などをパッケージとした子ども・子育て新システムの構築を急ぐ」と意気込む。

 だが、閣僚、党幹部にそもそもその理念が共有されていなかった。
彼らは、財源問題をかわしたいがために、時に少子化対策、あるいは景気対策にもなるなどと、その場しのぎの発言をばらまき続け、墓穴を掘った。
情勢は穏やかではない。
2月1日、衆議院予算委員会において、菅直人首相は月額2万6000 円の満額支給を断念する考えを示唆した。
予定給付額を削減することで、子ども手当制度の恒久化を図る意図は明らかだが、それによって制度の合理性を説明できたわけではない。
野党は追及の手を緩めないだろう。

 では、この3月末までに、11年度子ども手当法が成立しない場合はどうなるのか。
10年度の子ども手当法は期間1年の時限立法であり、4月1日に、凍結されていた児童手当法が復活する、という奇妙な事態に陥る。
というのも、「子ども手当の財源負担をめぐって国と地方とでつばぜり合いをしており、子ども手当法が通過しなかったときの保険として、児童手当法を完全に失効させるわけにはいかなかった」(厚労省幹部)からだ。

 児童手当が復活すると、最初の支給月は子ども手当と同じ6月だ。
このとき、10年度の子ども手当法に基づく子ども手当2ヵ月分と、11年度の児童手当2ヵ月分を支給しなければならない。
だが、子ども手当がスタートした10年度から地方自治体は新システムに切り替えており、「児童手当支給には、所得制限のチェックが必要となるため、間に合わない」(厚労省幹部)結果となる。

 それだけではない。
「控除から手当へ」という“現金政策”の下で、10年度に、16歳未満の年少扶養控除(所得税で38万円、住民税で33万円)が廃止され、16歳以上19歳未満の特定扶養控除も段階的に縮小されることが決まった。
国・地方の増収分を合わせると、11年度6300億円、12年度1 兆0600億円になる。
児童手当がもらえるはずの人へ行き渡らないうえに、控除分がそのまま増税になってしまう。
現場の混乱は不可避だ。

 理念が不明確で、制度の合理性を欠き、実務への知識、配慮がなく、国と地方という行政間が争う。
民主党政権の稚拙さがうかがえる。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 浅島亮子)
2010年07月22日(木)17時27分

フェースブックがあなたの人生をぶち壊す

10 Ways Facebook Can Ruin Your Life
ケート・デイリー Bookmark:

借金取りに追われ、就職できず、鬱になりやすい?──ユーザー5億人を突破した世界最大のSNSに潜む10の落とし穴

 7月21日、フェースブックの登録者数が5億人を突破した。
この節目は重要だが、無意味でもある。

世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の巨大さを世界に思い起こさせるニュースではあるが、そもそもそんなことを思い出す必要はないのだから。

 フェースブックが多くのアメリカ人の日常生活の一部になっているのは間違いないが、日常生活にどんな影響を及ぼしているかはまだ未知数。
もちろん、健康を増進したり、人付き合いから写真の共有まで生活のあらゆる側面を便利にしてくれることはわかっている。

 だが、その一方でユーザーの個人情報がフェースブックの提携企業に流出しているという疑惑をはじめ、さまざまな負の側面もある。
フェースブックが私たちの生活にもたらしかねない10の弊害を挙げた。

1)生みの親が見つかる

 いいニュースの場合もあるが、そうでないこともある。
プリンス・サガラは元夫が10年以上前に連れ去った子供たちをフェースブックで見つけた。
サガラは子供たちに連絡を取り、親権を手に入れたが、父親に育てられた子供たちは彼女との関わりを拒んでいる。

 15歳になった息子をフェースブックで発見した女が、我が子を性的に虐待し、懲役9?30年の判決を受けたというひどい話もある。

  2)債権者に監視される

 債権者はフェースブックを使って借り主の動向をウォッチしつつ、担保に取れそうな資産がないか目を光らせている。
彼らはまずフェースブックを読み込んで、あなたにカネを貸して大丈夫か判断する。
返済が滞ると、あなたの書き込みをモニタリングし、資産がないかチェックできる。

3)保険会社に支払いを拒まれる

 鬱病を患い、労災補償を受けていた女性が、フェースブックに笑顔の写真を投稿したために保険金の支払いを中断された。
写真から判断して、職場に復帰できる状態だというのが保険会社の言い分。
今では多くの弁護士が、フェースブックに情報を公開しすぎないようアドバイスしている。

4)離婚の際に不利になる

 離婚弁護士にとってフェースブックは非常に便利なツールだ。
クライアントの配偶者のページをチェックして、不倫や嘘の証拠を見つける(離婚申し立ての5件に1件で、フェースブックが証拠として提出されているという報告もある)。
子供と一緒に過ごす代わりに、フェースブック上のバーチャル農場ゲーム「ファームビル」で遊んでいたことを元夫に知られてしまい、親権を失った女性もいるという。

5)鬱になりやすい

 ストニーブルック大学(ニューヨーク州)の研究者らがティーンネイジャーの少女を調べたところ、一日の大半を友人との人生相談に費やしている少女のほうが鬱になりやすい傾向があることがわかった。
他人のゴシップや自分の悩みについて考えすぎると、気分が落ち込むのだろう。
SNSのユーザーは友人と常につながっており、不健康なおしゃべりに没頭しやすいと、研究者は示唆している。

6)就職できない

 イギリスのある調査では、アンケートに回答した企業経営者の半数が、就職希望者の未熟な面をフェースブック上で発見した場合、採用を見合わせると回答した(酒におぼれたエピソードや不法行為の写真、文法の間違いなど)。

7)家族に秘密がばれる

 口の軽い友人があなたの秘密をコメント欄に書き込んでしまうかもしれない。
また、マサチューセッツ工科大学の学生が開発したアルゴリズムを使うと、同性愛者の友人の数を分析することで、どのフェースブックユーザーが同性愛者かを見分けられるという。

12月21日(火)10時5分配信

冬場のお風呂は追いだきよりも入れ直しのほうがおトク

NEWS ポストセブン
 なんだかんだで不況が続くなか、年末年始は出費も多い。

少しでも節約をしようと、お風呂の水を捨てずに追いだきをする人も多いだろうが、場合によっては逆効果になることもあるという。

節約アドバイザーの和田由貴さんは、こう解説する。


「お風呂の追いだきは熱効率がよくなく、200リットルの浴槽で1℃温度を上げるのに約3.2円(東京ガス調べ)。

お風呂のある場所やバスタブの種類にもよりますが、冬はお湯が冷えるので15度近くまで下がったとして、40度にするには3.2円×(40−15)=80円かかります」

 一方、追いだきではなく入れ直すなら、200リットルの浴槽にお湯を張るには1回約65円(東京ガス調べ)。

その日に使ったお湯を捨てずに翌日再利用する昔ながらの節約法も冬場は再考を。


「夏で湯温が下がっていないときや、前の人の後、あまり間をあけずにはいる場合は追いだきがよいですが、冬はコストがかかるためNGです」(和田さん)
12月20日(月)5時30分配信

公取立ち入り検査で露呈した 無料ゲームの危うい収益構造

ダイヤモンド・オンライン
 12月8日、公正取引委員会は、携帯電話向けゲームを中心とするSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)大手で「モバゲータウン」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)本社に立ち入り検査を行った。

 DeNAが、ライバルの「GREE」を運営するグリーにゲームを提供しないようソフトハウスに圧力をかけたことが、独占禁止法で禁じられている「拘束条件付き取引」に当たる疑いがあるためだ。

 DeNAの“手口”はあからさまだった。
グリーにソフトを提供した会社のゲームは、モバゲー内で検索しても表示されず、人気ランキングからも消された。
業界でいうところの「導線を断つ」、つまりはサイト内での“村八分”だ。

 関係者によれば、DeNAは“村八分”にしたソフトハウスに「モバゲーに付くのか、GREEに付くのか」と迫ったともいう。

 もともと携帯向けゲームで先行したのはモバゲーだった。
ネットオークション事業でスタートしたDeNAだが、ヤフーの寡占状態で青息吐息だった。
それが、2006年に始めた携帯向けゲームで息を吹き返したのだ。
それをSNSを前面に打ち出したGREEが追い上げ、昨夏、会員数で逆転した。

 携帯向けゲームのビジネスモデルは明快だ。
「無料ゲーム」とうたってはいるものの、無料なのは最初だけ。
釣りゲームなら簡単に大物が釣れる釣り竿、怪盗ゲームならパワーの高まる罠や防具が、ゲームを進めるにつれ欲しくなる仕組みだ。
アクションゲームも序盤は無料でも、難易度の高いステージは有料。
結局、ユーザーは無料ゲームにカネを払うことになる。

 こうして得た収入の約7割をソフトハウス、残り約3割をサイト側が受け取る。
いかに多くの客を誘い込み、カネを払わせるかが腕の見せどころというわけだ。

 ちなみに、10年10月単月の関東地域でのテレビコマーシャル(CM)回数はGREEが約2800で1位、モバゲーが約2000で2位だ。
600〜700回のセブン−イレブン(4位)、マクドナルド(6位)の3倍以上のCMが洪水のように流れている。

 大量のCMを打てるのは、儲けが莫大だからだ。
DeNAの前期決算は携帯向けゲーム関連の売上高だけで288億円で、その半分が利益と見られる。
同様にグリーの前期売上高も352億円で、営業利益がその半分という稼ぎっぷりだ。
矢野経済研究所の調査では、09年度の市場は311億円で、これが11 年度に1000億円を超えるというから、バブル状態だ。

 ただし、モバゲーは約500本あるソフトのうち自社開発は10本、同様にGREEは150本のうち6本。
市場の急成長を支えるのは外部のソフトハウスという構造だ。
今回の事件は、急成長に対応できる体制ができていないサイト側が、欲に目がくらんで強引なソフトハウスの囲い込みに走った結果だ。
急成長にわく業界だが、そのビジネスモデルも、運営企業の組織体制も心もとない限りなのである。

(「週刊ダイヤモンド」編集部 小出康成)
1月24日(月)20時59分配信

<イレッサ訴訟>「和解勧告は拒否」輸入のアストラゼネカ社

毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110124-00000087-mai-soci

 肺がん治療薬「イレッサ」の副作用で被害を受けたとして、患者1人と遺族14人の計15人が国と輸入販売元のアストラゼネカ社(大阪市)に総額約1億8000万円の賠償を求めている訴訟で、ア社は24日、東京・大阪両地裁が出した和解勧告(今月7日)を拒否する方針を両地裁に書面で回答した。
ア社は「副作用の警告は十分しており、適切に対応してきた。
法的責任はない」としている。国は和解勧告への態度を表明していないが、和解協議は事実上、困難な見通し。
 致死性の副作用である間質性肺炎は、承認(02年7月)直後の添付文書(医師向けの説明書)の2ページ目で他の副作用と共に記載されていたが、国が緊急安全性情報(同年10月15日)を出した後、冒頭の警告欄に赤字で記載されるようになった。
両地裁の和解所見は「十分な注意喚起がなかった。
国も行政指導するのが適切だった」と指摘。緊急安全性情報よりも前に服用した原告について被告は「救済を図る責任がある」とし、緊急安全性情報の後に服用した原告とも誠実に協議するよう求めた。

 ア社代理人の池田裕彦弁護士は記者会見で「当時のルールや知見に基づき十分に警告していた」と説明。
和解所見について「理解しにくい部分もある。
警告のあり方について裁判所の判決を仰ぎたい」と述べた。【日野行介、苅田伸宏】


  
イレッサに関する主な出来事 2002年 1月25日 アストラゼネカ社が、イレッサの輸入申請を厚生労働省に提出。
2002年 7月 5日 世界に先駆け、イレッサが医薬品として国の承認を受ける。
2002年 7月16日 特定療養費制度を初適用して一錠9.000円で販売が開始される。
2002年 8月30日 保険適応となり一錠の価格7216円で販売が開始される。
2002年10月15日 死亡被害が多発。厚労省は緊急安全情報を発出し注意を促す。
2003年2月7日 副作用死が173人に上ったことをアストラゼネカ社が発表。販売が開始されて僅か半年間でこの被害数は異常。
2004年12月17日 アメリカ・FDA(食品医薬品局)が「イレッサは延命効果がない」と声明文を発表。
2005年 1月 4日 アストラゼネカ社は、ヨーロッパ各国に出していた承認申請を取り下げると発表。 2005年 1月25日 第1回検討会開催・被害拡大が続くイレッサの問題について厚労省が検討会を開く。
2005年 3月24日 平成14年7月5日から平成16年12月31日までのイレッサの国内出荷量は、約554万錠、推定累積患者数42.000人。死亡588例とアストラゼネカ社が発表。
2005年 3月25日 イレッサ<・継続使用を厚労省が認める。第1回〜第4回のイレッサ検討会で審議された結論として、「がん細胞に特定の遺伝子変異のある人や女性、非喫煙者などに対して推奨使用で様子を見るといった結論、イレッサの継続使用を認める結果が出される。
2005年 6月17日 FDA(米食品医薬品局)が、イレッサの新規患者投与は原則禁止の措置を発表。
2008年 5月5日 イギリス・アストラゼネカ社は、欧州医薬品庁(EMEA)に認可再申請を行ったと発表。
2009年 7月1日 欧州で承認される。
2010年 3月31日 イレッサが原因とされる肺障害・間質性肺炎による被害数が新たに厚生労働省より発表。副作用被害者数は2150人で、内・死亡数は810人。

ある者はインターネットの掲示板で知り、ある者は医師から勧められ、ある者は新聞、雑誌、友人からと、僅か数ヵ月の間に全国に浸透、発売されるやガン患者がこぞって服用に至った経緯には以下のような点が挙げられます。
  • 申請僅か半年で国の承認を受け、保険適用までの期間を特定療養費制度を用いて販売されたこと
  • 製薬会社が示した副作用情報には間質性肺炎の記載はなく、服用を中止すれば改善とされていたこと
  • 使用に際して主治医からも副作用が少ない素晴らしい薬と患者には説明されていたこと
  • がん治療に関わる医師のほとんどがイレッサを推奨したこと
 
2010.7.19 08:24

パスワードの作り方1/2

ITエクスプレス

その1

 コミュニケーションやショッピングなど、ネット上の便利なサービスを利用するにはパスワードが必要だが、この設定に悩む人が意外と多い。
簡単なものだと見破られそうで不安だし、難しくすると自分が忘れてしまいそう…。
 セキュリティソフト大手のトレンドマイクロによると、「パスワードの作り方には3つのルールがある」のだという。
それは、『記号を入れる』『8文字以上使う』『覚えやすくする』だ。
 アルファベットと数字だけのパスワードは見破られやすいが、記号を2つぐらい入れると飛躍的に安全性が高まるそうだ。
また、文字列が長ければ長いほど見破られにくいのは言うまでもない。
パスワードを書き留めたメモを作るのは危険きわまりないので、簡単に覚えられる方がいいのも当然だ。
 自分の名前と誕生日を使うのは論外だが、たとえば坂本龍馬が好きだったら名前の「ryoma」と誕生日の「0103」に「@」と「&」を挿入して「@ryoma&0103」とするだけで、3つのルールを満たすパスワードが簡単に作れる。
アイディアは無限なので、工夫をこらし安全・安心なパスワードを作ってみてほしい。
(伊藤壽一郎)  

その2

   ネット上のさまざまなサービスで使うパスワードの安全性を高めるには、「記号を入れる」「8文字以上使う」「覚えやすくする」という3つのルールがあることを前回解説した。
その際、覚えやすい単語と数字を複数の記号でつなぐ方法を例に挙げたが、ほかにもいくつか紹介しておこう。
 まずは、アルファベットで適当な長さの文字列を作り、特定の文字を記号や数字に置き換えるやり方だ。
置き換えによく使われるのは「a」と「@」、「s」と「$」、「o」(オー)と「0」(数字のゼロ)、「i」と「1」(数字のイチ)など。
この置き換え方法を、たとえば「konnichihasayounara」という覚えやすい文字列に適用すると、「k0nn1ch1h@s@y0un@r@」になる。
これなら、記号も入っていて8文字以上だし、ルールさえわかっていれば忘れようがない。
 もうひとつは、複数の単語からなる文章を、キーボード上で指を1列上にずらして入力する方法だ。
たとえば「how are you」なら「y92 q43 697」となる。
最後に、単語同士の間のスペースなどを適当な記号に置き換えれば、安全なパスワードの出来上がりだ。
(伊藤壽一郎)
12月11日(土)16時57分配信

カラダの不思議 目、耳、口などに眠りにつく順番はある?

夕刊フジ
 師走のせわしさで、疲れがたまってくる時期。
デスクで思わずウトウト…なんてこともあるかもしれない。

 ところで、「眠っていても、人の話し声は聞こえている」とか「耳は聞こえているけど、眠くて返事ができない」なんてことが、ときどきあるもの。
また、「寝ていたくせに、テレビを消した瞬間に起きて『観てたのに!』と文句を言う」なんて人もいるのでは?
 そもそも目や耳、口などに眠りにつく順番はあるのか。
睡眠に関する研究所、医師など数件に問い合わせてみたところ、「そういった調査を行ったことはありません」「医学的な根拠はありません」などの答えが。
そこで、20−40代の男女30人に聞いたところ、以下のような回答が見られた。

 「目が開けられなくなってくるのが最初」「まずまぶたが重くなって、次にろれつが回らなくなって、それでも最後まで耳は聞こえている気がする」「目覚ましや電話は聞こえるわけだから、耳だけはずっと聞こえてると思う」「耳だけがばっちり起きていて、その数秒後に目もパッチリ開いて、ほぼ同時にしゃべれる」
 他に「目覚ましより先に光で目覚めるときもあるし、ニオイなどで起きることもある。
刺激が先にあったほうから起きているのでは?」といった意見もあった。
そういえば、意識的に開けたり閉めたりする目・口と違い、耳や鼻はずっと開いたままの状態ではある。

また、これに関して、ある睡眠研究家は言う。
「脳が先に眠り、指令を出さなくなるのですが、寝ている間でも音はずっと聞こえていますよ。
しかも、音の大小はあまり関係なく、“聞き慣れない音”に反応する性質があります。
というのも、耳に入る音は、危険を感知するためのとっても重要な情報だからです。
たとえば、小さな音でもモノの落ちる音や割れる音などは、“危険”と判断して、すぐに起きますよね?」
 そういえば、眠っているときでも「悪口」だけはよく聞こえる人もいるけど…。
眠っていても、常に開きっぱなしの「耳」は案外聞こえているので、ご用心。
12月6日(月)8時15分配信

デフレ脱却、開けぬ視界 「宣言」1年、需要不足変わらず

フジサンケイ ビジネスアイ
 「デフレ宣言」から丸1年。政府はデフレ克服を「日本経済の最重要課題」(野田佳彦財務相)と位置づけ、来年度の物価プラス転換を目標に掲げる。
だが、根本原因である需要不足は解消されず、物価下落に歯止めがかからない。
消費を下支えしてきたエコカーやエコ家電などの購入補助政策も終了や規模縮小が続く。頼りの海外経済も弱含みのままだ。
10月の月例経済報告で「足踏み」状態とされた国内景気が再び下向けば、日本はデフレという名の“アリ地獄”にはまりこんでしまう。デフレ脱却の見通しはあるのか。

■表でチェック■ やっぱり11月中に買うべきだった…エコポイントは今後こうなる


 ◆テレビ「先食い」過熱

 東京・多摩地区にある家電量販店。
11月下旬の週末、薄型テレビコーナーは家族連れ客で通路も通れないほどの盛況ぶりだった。
省エネ家電を買うと受け取れるエコポイントが12月1日から半減するためだ。

 この量販店は1年ほど前から薄型テレビの売り場面積を1.5倍に増やし100台近いテレビを陳列したが、すでに大半が売り切れ。
特に売れ行き好調の30型台の機種は5万円を切るものも少なくない。
展示品すら売れ、陳列も虫食い状態だ。

 接客に大わらわの男性店員は「こんなに短期間でテレビが売れたのは記憶にない」と汗をぬぐい、こう続けた。
「数カ月前から、ちょっと異常と思えるほどの値下がりが続く。
新製品が処分品と同じぐらいの安値だ。
明らかに需要の先食いで過熱している。
来年はどうなるやら」
 市場調査会社GfKジャパンによると、11月第4週の薄型テレビ販売台数は前年同週比5.2倍と大幅に伸びた。
年間販売台数は、過去最高だった昨年の1390万台を大きく上回り、2500万台を超える見通しだ。

 ただ、エコ家電のように消費刺激策に下支えされた生産の拡大は、雇用や賃金改善にまでは波及せず、消費者の購買力は向上しない。
結果、販売店は安売りに走らざるを得ない。
将来の需要前倒しが進み、供給能力過剰は解消されず、経済対策の空回りは続く。

 量販店側もエコポイント駆け込み需要の反動を見据えて戦略を立てる。
最大手のヤマダ電機は「来年7月の地デジ完全移行まではテレビ需要は続く」と分析する一方、「その後はエコポイント対象ではないDVDレコーダーなどの需要が高まる」とし、関連家電の販売をてこ入れしていく計画だ。

 ◆自動車の反動深刻

 先行して9月に補助金が終了した自動車の場合、“特需”の反動は深刻だ。
トヨタ自動車の10月の国内生産は前年同月比22.4%減の23万7089台で、1977年の水準まで落ち込んだ。
好調だったハイブリッド車(HV)などの国内販売が、補助金終了で低迷したためだ。
北陸地方のある自動車ディーラーは「話を聞いてくれる客さえ見つからない。
値下げ以前の問題」と販売の落ち込みに天を仰ぐ。

                   ◇

 ■生活防衛 安値競争に拍車

 裾野の広い自動車産業の落ち込みは、景気への影響が大きい。
政府は11月の月例経済報告で、生産について2カ月連続で判断を下方修正したのに加え、個人消費についても昨年2月以来、初めて判断を引き下げた。
企業業績の悪化が雇用や賃金を下押しし、生活防衛意識を高める家計はより低価格の消費を求める傾向が強まっている。
 横浜市の「おだいどこ酒場」関内店は「15分375円」で飲み放題・食べ放題という“激安”居酒屋だ。
同店を運営する「プライムリンク」(東京都港区)は「漫画喫茶やコインパーキングのように短い時間単位で料理やお酒を楽しめる場を提供したかった」(広報)と狙いを話す。

 「『2時間で3000円』が1回の飲み会でお得に感じてもらえる基準」(同)と設定。
セルフサービスのバイキング方式にしたため人件費などが抑えられ、その分、素材の原価を上げて料理の質にこだわったという。
「短時間の利用者ばかりだと経営的には苦しい」が、90分程度の飲み会でにぎわっている。

 食べ物や飲み物を299円均一で提供する居酒屋「うまいもん酒場えこひいき」を運営するコロワイドも、全体の客数や売り上げは落ちていないという。
「デフレによって低価格市場が開拓された」(広報)のだ。

 10月の全国消費者物価指数は、値動きの大きい生鮮食品を除いた総合指数が20カ月連続マイナスとなった。
海江田万里経済財政担当相は「来年度中に物価をプラスにするという政府目標に向け努力しなければいけない」とさらなる対策の必要性を訴えた。
しかし、日本経済全体の需要と供給の差を示す需給ギャップ(GDPギャップ)は今年7〜9月期でもマイナス3.5%、金額にして15兆円という構造的な需要不足がある。

 菅直人首相が経済財政担当相時代にデフレを宣言したのは昨年11月20日。
1年あまりが経過したが、10月の完全失業率(季節調整値)は5.1%と高止まり、首相が訴える雇用も増えていない。
デフレ脱却はみえないどころか、さらに深化しているともいえる。(大坪玲央)
2010年1月13日 東京朝刊

安心・安全ナビ:相次ぐストーブやヒーターによる火災。暖房器具の事故を防ぐには。

毎日新聞
 ◆相次ぐストーブやヒーターによる火災。
暖房器具の事故を防ぐには。

 ◇可燃物の近くは厳禁
 ◇給油は消火確認して 湯たんぽの低温やけども注意
 暖房器具による事故や火災が相次いでいる。
独立行政法人・製品評価技術基盤機構によると、昨年度はストーブや温風機による事故・火災が353件発生。
このうち半数以上の187件は電気ストーブによるもので、次いで石油ストーブが88件、石油温風暖房機が53件だった。
誤使用や不注意が原因とみられる例が目立つという。
一方、湯たんぽや使い捨てカイロなどで低温やけどを負う事故も昨年度は30件起きており、同機構は注意を呼びかけている。

 同機構や経済産業省によると、群馬県内で昨年2月、50代男性方の木造2階建て住宅から出火し、2階の約33平方メートルを焼いた。
男性は電気ストーブをつけたまま就寝したため、寝具がヒーターに接触して引火した可能性が高いという。
男性にけがはなかった。

 08年2月には、千葉県内で石油ストーブにカートリッジタンクをセットしようとしたところ、タンクから灯油がこぼれて引火し、女性が軽傷を負った。
女性は給油時に消火を確認しておらず、タンクのキャップが完全に締まっていなかったために給油口から灯油が漏れたことが原因とみられている。

   *

 同機構が04〜08年度に発生したストーブと温風機による火災・事故1953件を調べたところ、誤使用や不注意が原因だったケースは903件に上った。
特に、石油ストーブによる事故・火災(727件)の7割は誤使用や不注意が原因で、洗濯物を乾かしていて引火したケースが131件、タンクのキャップが十分に締まっていなかったために灯油がこぼれて出火したケースが125件だった。

 昨年4月から、給油時に自動消火するなど安全装置の基準を満たしていない商品は販売できなくなった。
しかし、各家庭に安全装置付きの暖房器具はまだ少なく、同機構は「ストーブや温風機で洗濯物を乾かしたり、布団やカーテンなど可燃物の近くで使うことは絶対に避けてほしい。
消火してから給油し、就寝・外出中には使わないことも徹底してほしい」と話す。

 また、ハロゲンヒーターの事故では、内部部品の不良などから発熱して煙が出るケースが多発している。
問題が起きているのは、26社が輸入・販売した製品で、同機構は「対象製品を所有していたら、直ちに使用を中止してほしい」としている。
対象製品は同機構のサイト(http://www.nite.go.jp/jiko/leaflet/091126.pdf)で確認できる。

   *

 湯たんぽや電気あんか、電気毛布、使い捨てカイロなどによる低温やけども急増している。
心地よいと感じる温度でも長時間にわたって皮膚と触れていた場合や、厚手のタオルなどでくるんで使っていた場合でも、やけどする恐れがあるという。
自覚症状なしにやけどするケースもあり、同機構は「同じ部分を長時間温めないで」と呼びかけている。【奥山智己】
 
2010年11月21日(日)08:00

日本株回復は本物か…持続の鍵握る日銀マネー

産経新聞
 一昨年秋の「リーマン・ショック」以来、低迷続きの日本の株価が持ち直している。
今後の動向は「神のみぞ知る」だが、あえてひとつだけ要因を挙げるとすれば日銀マネーである。

 国のおカネの総量は、生産量に物価をかけあわせた国内総生産(GDP)と相関して変化していく。
中央銀行が大いにおカネを発行して流通量を増やせば、物価は上がりやすくなる。
これが「貨幣数量説」と呼ばれる理論である。

 20年間も物価下落の続くデフレ経済の日本の場合、おカネが回らない。
民間の生産や投資が振るわず、若者への雇用機会もない。
政府の税収は減り、財政赤字に陥る。
「リーマン」後、米国や欧州、中国などの新興国の多くは「日本病」の罹患(りかん)を恐れ、貨幣数量説を参考にお札を刷って金融機関に流し込む(金融用語で「量的緩和」と呼ぶ)政策をとった。
物価下落を防いで、景気を上向かせられると考えたからだ。

 結果はどうか。
新興国の多くは景気浮揚に成功したものの、物価上昇によるインフレ懸念が生じている。
ともかく、新興国には貨幣数量説が当てはまる。

 米国の場合、連邦準備制度理事会(FRB)が、紙くずになりかけた連邦住宅金融公社の証券など約1兆2千億ドルの資産を買い上げ、平時のドル資金供給規模を2倍以上に膨らませたのに生産や雇用、消費といった実体経済の改善につなげられない。
FRBはさらに、今後8カ月間で米国債を6千億ドル追加購入する量的緩和策を決めた。
米財政赤字の約半分を事実上、FRBが引き受けるわけである。

 「景気実体への効き目はない」と先の中間選挙で勝利した共和党などから批判が高まっているにもかかわらず、FRBのバーナンキ議長はなぜドルの“じゃぶじゃぶ作戦”に固執するのか。

 バーナンキ議長は、目標を株式市場に転換したとみてよい。
FRBの資金は今年8月から、金融機関を通じてひそかに米株価平均指数の先物に集中的に投じられている。
以来、米平均株価は上昇軌道に乗り、悲願のゼネラル・モーターズ(GM)再上場の環境も整った。
野球ファンより個人投資家が多いといわれる米国だけに、心理の好転と資産効果で消費も上向く。
12月にかけてのクリスマス商戦も、活気を帯びてきた。
株式運用比率の高い年金ファンドも息をつける。
米国にとって株価上昇はよいことずくめである。

 マネー量を増やせば物価が上がるという伝統理論が通用しなくても、株式などの資産、つまり国民の富を増やす面では即効性があり、「いずれ実体経済に波及する」とFRBは確信しているに違いない。

 グラフが示すように、中央銀行が思い切った緩和策をとった米国と中国が世界の株式の先導役になっている。
これに対し、日本の株価回復が先進国の中で際立って遅れている。
政治の混迷など要因はさまざまだが、日銀はリーマン後も量的緩和に躊躇(ちゅうちょ)し続け、円高デフレの進行を放置してきた。

 だが、日銀もFRBへの追随に踏み出したようだ。
日銀幹部に「量的緩和をすれば株価が上がるとFRBは考えているはずですね」と水を向けると、表情をこわばらせた。
それもそのはず。
日銀は「包括緩和」というぼんやりした造語を使い、そろそろと株式指数関連の投資信託と不動産投資信託の買い上げに出動することを考えている。
“お公家集団”と揶揄(やゆ)されるだけあって、損失リスクの大きい資産を買い上げる荒業には腰が引ける。

 ともあれ、日銀の発表を受けただけで、日本の株価も上昇し始めたのではないか。
問題は持続性である。
日銀の「買い上げ」規模は来年末までに5千億円と小さい。
FRBの市場投入額は月平均約10兆円に上りそうだ。
日銀幹部に問いただすと、「資産買い取り額全体の基金規模は35兆円ですよ」ときた。
ならば、このカネをどう生かすか。

 日本の株式買いの主役は、ウォール街の証券会社や投資ファンドである。
この街のファンド・マネジャーたちは、米国株式と海外株式の運用比率を一定に固定するプログラムを組んでいる。
米国株投資を増やせば海外向けも増やす。
海外のうち新興国市場は過熱気味なので、その一部を日本株に転換しただけなのだ。

 とすれば、日本株は突然「外国人」に売り浴びせられるリスクがつきまとう。
35兆円の日銀資金の使い方は日本株再浮上の命運を握るかもしれないが、その自覚が日銀に感じられない。
FRBと違って日銀に足りないのは、株価を上げるという決意だけなのだ。
11月7日(日)19時11分

尖閣ビデオ流出で見えた「おかしな国・日本」

産経新聞
 日本は本当におかしな国になってしまったな…。
尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で、海上保安庁の巡視船が撮影した衝突時のビデオ映像が動画投稿サイト「You Tube(ユーチューブ)」に流出した事件を受けてつくづくそう思った。

 国家機密が流出したことは国家の危機管理能力を問われるゆゆしき事態ではあるが、悪意に満ち満ちた警視庁公安部の情報漏洩事件とは違う。
映像を見る限り、中国漁船が故意に衝突したのは誰の目にも明らかであり、むしろこれほどの「動かぬ証拠」を政府が隠し続けていたことの方が理解できない。
義憤に駆られ、職を賭してビデオを流出させる公務員が出てもちっとも不思議ではない。
今回の流出がなくても、いつか誰かが何らかの方法で映像を流出させただろう。
それが新聞を含めたマスメディアへの情報提供ではなく、ネットだったのは時代の流れなのか。
それともマスメディアへの信頼が著しく低下している証拠なのか。
そのへんには複雑な思いも残る。

 だが、何と言っても「おかしい」のは、菅直人首相をはじめとする閣僚、そして与党幹部の反応である。

 菅首相は5日夜、記者団のぶら下がり取材にこう答えた。

 −−衝突事件のビデオが流出した問題にどう対応していくか

 「閣議後の懇談会でも徹底的に調査して、なぜ起きたのかを明確にするよう指示をしました。
まずは徹底的な原因究明が先決と考えています」
 −−一報を受けたときに感じたことは

 首相「(警視庁公安部の)テロ情報の流出があり、今回はビデオ流出ということで、国の情報管理がしっかりとした形になっていないという危機感を強く覚えました」

 −−野党はビデオの全面公開が求めているが、政府として全面公開する考えはあるか

 「いずれにしてもまずやらなければいけないことは真相究明ですからそのことに全力を挙げるということにまず尽きますね」

 −−今回のビデオ流出で中国漁船の衝突が故意であったことが明白になったが、対中戦略などに与える影響をどう考えるか

 「今後のことについては冷静に両国が対処することが必要だと考えています」

 −−APECでの日中首脳会談の開催の重要性をどう考えるか

 「今いったようにこうした問題が起きた中でも、両国が冷静に対処することが重要だと考えています」

 側近らと想定問答を練ったあげく、記者団のぶら下がり取材に応じたのだろうが、ちょっと待ってほしい。

 ビデオ映像はこれまでの中国側の主張がいかにウソと欺瞞に満ちたものだったかを白日の元にさらした。
にもかかわらず、中国の崔天凱外務次官は「日本に誠意があるなら、困難を克服し、(日中関係の修復を)妨害しないよう最大限の努力をすべきだ」とビデオ流出を非難した。
中国外務省は、日本側が中国漁船に嫌がらせ行為をしたために衝突が起きたと指摘し、「日本の行為自体が違法だ。
いわゆるビデオ映像でこうした真相を変えることはできず、日本側の行為の違法性は隠せない」とする報道官談話を発表した。

 誠意がなく、真相をねじ曲げているのはどちらかは言うまでもない。
首相はビデオ映像を本物だと認めているから真相究明を指示したはずだ。
それならば、映像を流出させた犯人を探すよりも前に、まず中国政府のまったく筋の通らないコメントに反論すべきではないのか。
中国側の事件後の一連の言動と行動に謝罪を求めるべきではないか。

 「冷静に対処する」とは、冷静に反論し、相手の間違いを正すことから始まる。
そうしなければ、従軍慰安婦や南京大虐殺などの問題がそうだったように、ウソが一人歩きして既成事実化する。
そして日中関係は永久に正常化することはない。

 だが、首相にはそういう発想はないようだ。
首相がそうならば、閣僚らの発言もどこかおかしい。

 細川律夫厚労相の「こんなことがあるのかなと本当にびっくりしました」という発言などはまだかわいい。
馬淵澄夫国交相が「動画が流出したビデオなのかも含めてまずは事実関係をしっかり押さえなければならない」と語ったのも海上保安庁の所管大臣なのでまだ許せる。
蓮舫行政刷新担当相の「真贋の疑わしいものを私は見ることはありえないと思います」は一体何なんだ。
意味がよく分からない。

 仙谷由人官房長官は、中国側から「関心の憂慮の意」が伝えられたことを明らかにした上で、投稿者のハンドルネーム「sengoku38」について「自分で投稿したことはない」と釈明した。
そして「公務員が故意に流出させたとすれば、明らかに国家公務員法違反になる」と犯人探しに息巻いた。
ついでに「私どもとすれば影響なく日中首脳会談が行われてほしいなと思います」と中国側に気配りした。
ああ、どこの国の方なんですか?
 鳩山由紀夫前首相はさらにぶっ飛んでいる。
鳩山氏は6日、佐賀市で講演し、「情報流出によるクーデターのようなことを政府内の人間が行うのは政権にとって大変厳しい話だ。
国全体で信頼をつくり上げていくことが大切だ」と語った。

 中国が露骨に海洋覇権の拡大に動き出したのは、鳩山氏が普天間飛行場移設問題で日米関係をこじらせたことが根底にある。
国の信頼を揺るがし、クーデターの種をまいたのは一体誰なんですか。
厚顔無恥も甚だしい。
一刻も早く引退撤回を撤回してほしいと切に願っている。

 ここまで日米、日中関係を深刻になったのは、ひとえに民主党政権の外交・安保に対し、あまりに無知で無責任だったからではないか。
ロシアのメドベージェフ大統領があえてこの時期に北方領土を訪問したのも、菅首相が目の前の外交案件にほおかむりを決め込もうとして、足元を見られたからだろう。
その反省がなければ、事態打開は望みようもない。

 では、野党はどうなのかといえば、これがまた心許ない。
自民党の谷垣禎一総裁は6日、福岡市で街頭演説し、ビデオ映像流出について「国会にも出せないと言っていた映像が、知らない間に流れた。
危機管理はどうなっているのか」と批判した。
批判の矛先が違うのではないか。
たとえ自民党が政権を奪い返しても、この人が首相になったら、同じような事件で菅首相と同じように狼狽して右往左往することは目に見えている。

 日本は本当におかしな国になってしまったのか。
それとも政治家だけがおかしな国の住人なのか。
後者ならば、まだ救いようがあるのだが…。
(石橋文登)
11月1日(月)15時0分配信

<警視庁>公安部資料流出 文書は少なくとも114点

毎日新聞
11月1日(月)15時0分配信  警視庁公安部の国際テロ捜査などに関する内部資料とみられるデータがインターネット上に流された問題で、ネット上に出ている文書は少なくとも114あることが分かった。
文書は、公安部のテロ捜査に協力しているとみられる国内外の人物の名前や住所、家族など個人情報が詳しく記載されていた。
捜査対象とされる国内に居住する外国人の状況や米連邦捜査局(FBI)からとされる情報を記した文書もあった。
警視庁は、警察作成の文書かどうかは確認中としているが、内部文書の可能性が高いとみて調査を急いでいる。

 文書の多くは、PDF形式だった。国際テロ捜査を担当する警視庁外事3課のほか、警察庁や愛知県警などが作成したとされ、昨年1月ごろまでの日付が付けられたものが目立つ。
警察職員以外とみられる個人の名前を付けた文書は30程度に上った。
全文書では、住所など名前以外の個人情報が記載されているのは延べ600人を超えていた。

 「捜査協力者」の文書は、国際テロ組織「アルカイダ」とも関係が指摘される捜査対象者のイスラム教徒などの周辺で警視庁の捜査に協力している人物の情報を記していた。
名前や住所などのほか、接触状況や「聞き取った捜査情報」も詳述されていた。
警察作成の文書だったとすれば、公開を想定していないとみられる。

 捜査対象者についての文書も多く、顔写真が付けられたり、普段の生活の様子が書かれていた。
国内のモスク(イスラム教礼拝所)に出入りする人たちの情報もあった。

 このほかFBIが行ったテロについての研修内容を報告したという文書や大規模国際テロ事件が発生した際の初動捜査の手順、国内の外国大使館の関係者の銀行口座の記録など多岐にわたっていた。

 こうしたデータは、今月13〜14日に横浜市で開催されるアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会議の警備にも影響を与える可能性がある。

 警察当局はオバマ米大統領など21の国と地域の首脳へのテロ攻撃を防ぐために事前準備を続けてきた。
警視庁外事3課などは、国内のイスラム教徒の動向把握を継続したり、海外情報機関から渡航情報などの提供を受け、テロ組織と関係が疑われる人物を監視している。

 警察関係者は、仮にこうした情報が流出したとすれば、「協力者」の生命に危険が及んだり、国際的な治安機関同士の信頼関係を失うことにつながりかねないと指摘する。
国際テロに詳しい警察OBは、「警視庁外事3課の扱う情報は秘匿が前提。
海外の治安機関も情報提供に慎重にならざるを得なくなり、APEC対策への影響も否定はできない」と指摘する。
別の警察幹部も「情報の内容が一担当者の範囲にとどまらない印象」と危機感を募らせている。
10月28日(木)9時1分配信

カボチャ切ったらモヤシがびっしり?実は…

読売新聞
 カボチャの中からモヤシ――?

 大阪府東大阪市東山町の小林司朗さん(72)が、カボチャを調理しようと切ったところ、ワタの部分にモヤシによく似た白色の太い茎が、びっしり詰まっていた。

 小林さんによると、4日に和歌山県の農産物直売所で買ってきたもの。茎は長いもので5センチほどで、50本以上はある。
蒸して食べようとすると「皮は栗のように固くて歯が立たない。中身も味がしなかった」と言う。

 府環境農林水産総合研究所食とみどり技術センター(羽曳野市)に聞くと、「種が熟れすぎて発芽したもの」だそうだ。担当者は「普通、種が実の中にある時は発芽しない仕組みになっているが、何らかの環境が影響したのでは」。
2010/9/24 16:58

インターネット検索で調べることができない10の質問

ネタりか
知りたい事のほとんどは、インターネットで調べることができる。
行きたい場所の地図や電車の乗り換え、就職先の情報や晩御飯のレシピまで、分からない事はないと思えるほど、インターネット検索は便利だ。

しかし、インターネットでも調べられない事が存在する。
最近、アメリカのインターネットト検索会社がユニークな調査結果をまとめた。
この会社はサービス開始からの10年間の質問を洗い出し、インターネット検索では回答を得られない10の質問を公開したのだ。

この調査を行ったのは、『IACサーチ&メディア』が運営する『Ask.com』。
同サイトはサービス開始から10年間で、10億件以上もの検索利用数を誇っている。
検索される内容は、生活や趣味、仕事など多岐(たき)にわたっている。
とはいえ、インターネットでは回答を得ることが難しい質問が数多くあるという。
同社はこれをまとめ、上位10件の質問内容を公開した。

【インターネット検索で回答を得ることのできない10の質問】
1. 人生の意味は何ですか?
2. 神様は存在しますか?
3. 金髪女性はそうでない人に比べて楽しく暮らしていますか?
4. 最高のダイエット方法は何ですか?
5. 誰か向こうにいますか?
6. 世界でもっとも有名な人は誰ですか?
7. 愛とは何ですか?
8. 幸せになる秘訣は?
9. アメリカノ人気ドラマの主人公トニー・ソプラノは死にましたか?
10. 私は長生きできますか?

答えを出す事が難しい質問のなかに、「人生の意味は?」や「愛とは何?」など、非常に哲学的な内容が含まれているのがわかる。
その反面、ドラマの結末やダイエット方法など、思わず微笑んでしまうものもあるようだ。

同社の広報担当ナージャ・ケリー氏は「これらの質問は簡単に答えられるものではない」として、新たなコミュニティサービスの提供を開始したことを伝えている。
同社は、『Jeeves’unsnswerables』というサイトを立ち上げ、これら10の質問にユーザーが答えていくサービスを開始したのだ。

9 月16日の公開以来、ユーザーからの投稿が相次ぎ、答えのない質問に続々とユーザーなりの回答が寄せられている。
たとえば「人生の意味は何ですか?」という問いに対してユーザーは、「生きるために生まれ、生き残るために生きている。
時が来たらサヨナラをいうだけだ」や「人と分かち合って楽しむことだ」、「人生とは、あなたの価値をあなた自身と、ほかの誰もに証明する機会だ」、「人生とは生きること!」、「思いやり」、「愛と愛すること」、「選択」、「神が我々に与えたチャンス」と答えている。

つまり「答えを見つけにくい質問」とは、人それぞれの答えがある質問ともいえるわけだ。
あなたは、「人生の意味は何ですか?」という質問の答えをどうやって見つける?
9月13日(月)10時6分

モバゲーも家電もmixiにつながる 「Webをソーシャライズ」宣言

ITmedia News
 mixiがオープン化に大きくかじを切った。
9月10日に開いた業界関係者向けイベント「mixi meetup 2010」で、大胆なAPI公開や、他社サービスとの連携を発表。
モバゲータウンやYahoo!JAPANなど競合とみられてきた大手サービスとも連携するほか、スマートフォンなど情報家電とも連携していく。

 「ネットが登場して20年。これまではサーバとサーバがつながっていた。
今後は人と人がつながり、感情を流通させるソーシャルネットワークが拡大していく」――ミクシィの笠原健治社長は、mixiがソーシャルネットワークサービス(SNS)から「ソーシャルグラフプロバイダー」(SGP)に変わると話した。

●「mixi Plugin」と「mixi Graph API」提供

 外部サイトにHTMLコードを貼り付けるだけで、mixiと手軽に連携させられる「mixi Plugin」と、外部サイトや情報家電に組み込めるAPI「mixi Graph API」を提供。
パートナー企業だけでなく、一般個人にも開放していく。

 mixi Plugin第1弾として、外部サイトに「mixiチェック」や日記、ボイス、カレンダーの投稿ボタンを置けるタグ(mixiチェックボタン/SimplePost)の提供をスタート。
HTMLコードを埋め込むだけで、Webサイトに投稿ボタンを設置できる。
今後、「イイネ!」ボタン用タグなどほかの機能も提供していく。

 mixi Graph APIは、mixi Pluginより複雑な機能を組み込めるAPIセット。
ECサイトで購買と同時にmixiに投稿したり、外部のブログサービスにmixiのプロフィールを置いたり、スマートフォンの電話帳にmixiの友人関係を反映させたりなど、mixi Pluginより深く連携させられる。

●モバゲーもYahoo!も楽天もmixiにつながる

 楽天やヤフー、ディー・エヌ・エー(DeNA)、はてななど、大手を含む30社50サイトが、同日までに「mixi Plugin」や「mixi Graph API」を導入。
すでに「楽天市場」の商品画面や、「Yahoo!オークション」「モバオク」「はてなココ」などからmixiに投稿できるようになっている。

 DeNAはSNS「モバゲータウン」もmixiと連携させる予定。
モバゲーの小説やゲームへのリンク、占いの診断結果などをmixiに投稿できるようにする。
ミクシィとDeNAは今後さらに深く協業していく方針。
「新たなソーシャル事業の共同展開も検討している」と、DeNAの守安功COOは話す。

 mixiとモバゲーは競合と見られがちだが、「mixiはリアルのソーシャルグラフを広げており、モバゲーはソーシャルゲームプラットフォームに注力しており、ユーザーの利用意向や特性、目指している方向がまったく違う」と守安COOは説明。
「リアルのソーシャルグラフは、日本国内ではすべてmixiさんにお任せすればいい」と割り切った表情で、「モバゲーを使っている人は全員mixiを使ってもらい、ユーザーを積極的に重複させていきながら、3000万、4000万、5000万ユーザーを目指す」と話した。

 mixiとハードウェアの連携も進めていく。
mixiに投稿できるデジカメなどはすでに発売されているが、今後は、HDDレコーダーやスマートフォンなど情報家電との連携を検討。
パナソニックは、「DIGA」向け録画サービスで、友人が録画予約している番組が分かる仕組みの導入などを検討しているという。

●「Webをソーシャライズする」

 「Webをソーシャライズする」――mixiのオープン化やTwitterの普及などで、Webでトラフィックを集める手段が、検索エンジン最適化から「いかにバイラルを回すか」に移っていくと、ミクシィの原田明典副社長は指摘。
「mixiのソーシャルグラフの特徴を研究してもらい、どういうツールをどうチューニングすればバイラルしやすいか研究してもらえれば」と話す。

 mixiのAPIを使ったサービスを提供するスタートアップ企業を支援するプログラムも準備しているほか、「次のプラットフォーム」も準備中。具体的には明かさなかったが、「mixiのソーシャルグラフを使って新しい事業をインキュベーションする場所」(原田副社長)を提供していくという。

 笠原社長は「ソーシャルグラフプロバイダーとして、人と人とのつながりをいかに豊かにし、いかに居心地良く維持するかに特化していきたい。つながった先で何ができるかは、みなさま方と一緒にやっていきたい」と、会場に集まった2000人近いネット企業関係者と、Ustreamのライブ配信視聴者に呼びかけた。【岡田有花,ITmedia】
6月28日21時48分

毎日新聞世論調査 菅内閣支持率52% 1カ月たたず急落

毎日新聞
 毎日新聞は27、28日、参院選(7月11日投開票)が24日に公示されたのを受け全国世論調査を実施した。
菅内閣の支持率は52%で、組閣直後の前回調査(6月8、9日)の66%から1カ月もたたず14ポイントの急落となった。
菅直人首相が消費税を引き上げる方針を表明したことが影響したとみられる。
消費税引き上げについては賛成47%、反対50%となり、賛否は拮抗(きっこう)しているものの、前回の賛成52%、反対44%から逆転した。
参院選比例代表の投票先では民主党が40%(前回41%)で自民党の17%(同14%)を大きく上回った。

 消費税を巡っては自民党が10%に引き上げる方針を参院選の公約に明記。
菅首相も「自民党の10%という数字を参考にしたい」と表明し、2大政党の双方が増税を公約する異例の選挙戦に突入した。
調査では消費税率10%について「もっと低い税率にすべきだ」が52%を占め、「妥当だ」は41%にとどまった。

 引き上げに賛成と答えた人の内閣支持率は67%に上り、反対の人では39%。
反対派の拒否感が支持率下落の一因となる一方、消費税問題を参院選の判断材料に「しない」との回答が55%で「する」の41%を上回った。
判断材料にする人の内閣支持率は45%、しない人では59%。投票先の質問には、判断材料にする人の39%、しない人の44%が民主党と答え、大差はなかった。
消費税を巡る有権者の「迷い」がうかがえる。

 民主党は引き上げ時期を「衆院解散・総選挙後」と説明することで理解を得たい考えで、枝野幸男幹事長は28日、さいたま市で記者団に「参院選が終わったらすぐに消費税を上げようとしているという誤解が国民にある。
誤解が解ければ冷静な判断をいただけると思う」と強調した。

 政党支持率は民主33%(前回34%)▽自民13%(13%)▽みんな5%(5%)▽公明5%(4%)▽共産3%(2%)▽社民2%(3%)−−などで、投票先と同様、大きな変化はなかった。【田中成之】
6月14日21時2分

<雑記帳> 蛇口ひねると讃岐うどんのだし汁 空の駅かがわ

毎日新聞
高松空港(高松市)の空港ビル2階に来月13日オープンする香川の特産品展示コーナー「空の駅かがわ」に、かけうどんのだし汁が出るユニークな蛇口がお目見えする。

 同コーナーを開設する香川県が名物・讃岐うどんをPRしようと設置。県内のうどん店分布図なども展示する。蛇口をひねると、ビル内の讃岐うどん店が使うだし汁が出る。

 オープン式典ではめんが振る舞われるが、普段はだし汁の試飲用で、容器とめんを準備しなければうどんは味わえない。狙いは話題づくりだが、宣伝のいいダシとなるか。【三上健太郎】
6月 3日(木)

ヤマダ電機のポイント加算20%と現金割引15%はどっちが得か

プレジデント
1万円の商品を3回買った場合、どっちが得か?
■行動経済学の普及で進化する販促理論

 ヤマダ電機に代表される家電量販店の多くにはポイント割引制度がある。現金やカードでの支払額に応じて、次の買い物での割引に使えるポイントが付与される。
多くの量販店で同様の手法が取り入れられていることから、こうしたポイント制度が消費者の強い支持を受けていることがわかる。

 さて、ポイント制度で20%の還元を受けるのと、現金で15%引きとなるのでは、どちらがより得だろうか。
 ポイント分の精算にはポイントがつかないというのが要点だ。別表に1万円の商品を3回購入したときの試算を示した。
最初の購入で2000円分のポイント還元が受けられるため、「500円得した」と思うかもしれないが、3回購入時でも現金割引のほうが総計の支払額は900円少ない。
ポイント還元のほうが支払額が少なくなるのは9回購入時以降となる。
 なぜ見かけ上の還元率に騙されてしまうのか。行動経済学の知見によれば、そこには二つの心理的特性が関わっている。

 第一は「参照点依存性」。
人は損得について、頭の中に定めた一定の基準からの変化で判断してしまうという性質をもつ。
 会社員のボーナスは本来、臨時収入である。しかし、もしボーナスがもらえない、もしくは前期より減額されていれば、大きく失望するだろう。
それは前期の額が参照点となり、それとの比較で判断するからだ。
「ポイント加算20%」の参照点は「20」で、頭の中ではそれを「現金割引15%」の「15」と比較する。その結果、「5%ダウン。現金割引のほうが損だ」と判断してしまうのだ。

 第二の理由は「フレーミング効果」。
人は提示の仕方(フレーミング)によって、同じ現象にも正反対の印象をもつ恐れがある。
たとえばコップに半分の水が入っている場合、「まだ半分残っている」と捉えるか、「もう半分に減ってしまった」と捉えるかで、印象はまったく異なる。
こうした「フレーミング効果」は、人間の判断に大きな影響を及ぼすことが知られている。
 今回の場合、「ポイント加算」というフレームを与えられると、反射的に「何かもらえる」という印象を受ける。
一方、「現金割引」では、「支払う金額」に着目してしまう。
頭の中でこの二つを比べたとき、人は、どちらかといえば「払う」より「もらえる」ほうに引きつけられる。

 意思決定を偏らせる人間の心理的特性には、ほかにも「時間割引」や「決定麻痺」など多くの種類があり、性差や年齢、職業や国民性に応じて異なる。
 たとえば「2時間後にもらえるケーキより、すぐにもらえるケーキのほうが嬉しい」と感じるのは満足度が「時間割引」されるからだ。
この割引率は、実験により、女性より男性、中年より老人や若者のほうが高いことがわかっている。
中年女性はより我慢強く、若い男性は目の前の損得にこだわる傾向が強い。
 またエアコンやテレビなど商品選びに多数の選択肢がある場合、経済合理的にベストな選択を下せない「決定麻痺」が起こりやすい。
最近、「エコポイント制度」の是非が話題にのぼるが、「環境にやさしい」といった価格以外の理由を与えられると、購買行動はスムーズになる。
行動経済学の立場からは、消費拡大にそれなりの効果をもたらした施策だったと評価できる。

 2002年にダニエル・カーネマンがノーベル経済学賞を受賞、行動経済学の認知が高まった。
これまで担当者の経験や感覚で行われていた消費者政策の理論化が進んでいる。
各社が似たようなポイント制度を導入するのも頷ける。
5月30日(日)

なぜ外食不況のなかで「回転寿司」だけが急増するのか

プレジデント
■魚のよし悪しには敏感な日本人

 外食産業の市場規模は1997年をピークに縮小し続けている。そのなかで、例外的に売上高、出店数を伸ばしているのが回転寿司のチェーンだ。
 今年3月に発表された、小売り・サービス29業界を対象にした「顧客満足度ランキング」でも、回転寿司の大手3社が上位に名を連ねた。3位=あきんどスシロー(店名スシロー)、13位=くらコーポレーション(同くら寿司)、20位=カッパ・クリエイト(同かっぱ寿司)で、飲食業界だけに絞れば、それぞれ1位、2位、4位と上位独占の勢いである。

 回転寿司のコスト構成比を、顧客層(郊外型ファミリー)はほぼ同じだが、現在、苦境に立たされているファミリーレストランと比べてみよう。
 飲食店を運営するのに必要な主要コストは食材費、人件費、水道光熱費、家賃の四つ。なかでも食材費に注目してみよう。飲食店では、売り上げに占める食材費の割合を原価率と言う。この原価率は、ファミレスの場合は30%程度というのが業界の常識となっている。ところが、スシローの原価率は51〜52%、くら寿司も50%近い。かっぱ寿司は40%弱。つまり寿司のネタにお金をかけているのだ。このご時世、原価にしっかりお金をかけているところほど伸びているというわけだ。

 和洋中と幅広い食材を扱わなければならないファミレスに比べ、回転寿司は魚に専門特化している。その分、仕入れルートの確立、一括大量仕入れなどで価格以上に質のよいものを手に入れられる余地も大きい。 客の持つイメージは「どうせ一皿100円前後。安いネタを提供して儲けを出しているのだろう」となりがちだが、実際は「安くて美味しかった」と、お得感を抱いて店を出ることになる。しかも日本人はみな魚の新鮮さや味には敏感だ。美味しいとなれば、次第に評判も高まる。 アメリカでも15年ほど前の不況下で「アウトバック・ステーキ」というチェーン店が成功した例がある。同チェーンも、業界の常識が30%程度だった原価率を45%と非常に高く設定して人気を得た。ステーキも魚同様、質のよし悪しがわかりやすい食品だ。不況の時代、客は店の雰囲気より食べ物そのものの充実感、お得感を求めるのだろう。

 さらに、回転寿司大手チェーンは、タッチパネル式の注文、5皿につき一回の景品抽選、新幹線の車両型のお皿に注文品が載ってきて目の前で停車する特急レーンの設置など、高いエンターテインメント性を備えている。それが子供の心をしっかり捉え、ファミレスの地位を奪う理由の一つになっている。
 また、人件費も、回転寿司は客数のわりには低めで済む。機械化で寿司を握る職人に本格的な技術は要らないし、フロアで接客する人数もファミレスに比べ少なくて済むからだ。だから、原価率が高くても利益は出る。原価率50%、人件費20%として利益率6%程度と推定していいだろう。

 ただ、原価率50%超という異常なコスト構成の業界が今後もずっと好成績を維持できるか否かはわからない。大繁盛のわりには利益も株価もけっして高くはない。リーマンショック以降、高級魚需要の世界的低下で、より品質のよいものが、より安く手に入るという状況が続いており、それが回転寿司業界の上昇スパイラルを支えてもきた。
 しかし、客は飽きやすく同レベルでは満足しないもの。今後、魚価が上がって、ひとたびスパイラルが逆回転となったとき、原価率の高さが足を引っ張る要因ともなりかねない。
4月26日10時49分配信

メールによる関係の悪化を防ぐ方法

ITmedia エンタープライズ
 電子メールは手軽なコミュニケーションツールとして、仕事には欠かせなくなっている。特にIT業界の方は、システムの仕様確認などで社外の人と頻繁に電子メールをやりとりするだろう。電話では直接話しにくいことも、電子メールだと伝えられるという人も多いはずだ。

 一方、電子メールには誤解を生みやすい一面もある。ちょっとした表現で人を傷付けたり、内容について思わぬ受け取り方をされたりするからだ。電子メールで議論を重ねているうちに、ささいな意見の食い違いで感情がもつれ合い、関係の悪化につながってしまうこともある。

 コミュニケーションに重要な電子メールだが、普段から送信内容を意識している人は少ないはずだ。今回は、電子メールの送受信における誤解を防ぎ、意思疎通を図りながら情報を共有するためのポイントをお話ししよう。

●電子メールでのやりとりが誤解を生みやすい理由

 なぜ、電子メールでのやりとりは誤解を生みやすいのだろうか? 原因の1つとして、電子メールによるやりとりは、対面でのコミュニケーションよりも伝達できる情報量が大幅に少ないことが挙げられる。

 例えば、あなたが作った書類にミスがあり、それに気付いた同僚が「この書類にミスがありますよ」と話し掛けてきたとしよう。この時、あなたは同僚の言葉に加えて、表情も確認するはずだ。そして、相手が笑顔なら「冗談交じりの指摘」であり、真剣なら「相手が怒っている」と感じるだろう。

 このように、われわれのコミュニケーションでは、言葉に加え、相手の表情や声のトーンといった情報を、五感を活用して集め、相手が何を言おうとしているかを理解するのだ。

●電子メールに不足している情報

 「メラビアンの法則」をご存知だろうか? これは、人との情報交換で伝わる情報は、「顔の表情が55%」「声の質や大きさやテンポが38%」「話す言葉の内容が7%」の割合になるというコミュニケーションの法則である。

 ここで大切なのは、細かな数値ではない。相手に伝わる情報の多くは、言語に加え、非言語の情報も大きな役割を担っているということだ。先ほどの同僚とのやりとりにおいて注目すべきは、「冗談を言っている」「怒っている」という判断は、言語情報ではなく非言語情報によるところが大きい。

 これを踏まえて、電子メールのコミュニケーションを考えてみよう。電子メールでは表情や声のトーンは伝えられない。電子メールの読み手は、言語情報のみで情報を判断し、不足情報を解釈しなければならない。また、文字には「表情」の要素が含まれていない。否定的な文面を読んだ人は、それを言葉として耳で聞くよりも、より強く否定されているように感じるだろう。

 情報不足――。これが電子メールによるやりとりで誤解が生じる大きな理由である。

●電子メールで誤解を生まない方法

 電子メールで誤解が生まれるのは、多くの場合、やりとりの内容がネガティブである時だ。そこで、ネガティブな電子メールを送信する時に、わたしが意識している方法を紹介しよう。

<「電子メールは誤解を招きやすい」という前提で使う>

 電子メールは誤解を招きやすいという前提があるだけで、送信する時の心構えが違ってくる。相手が誤解を抱きそうな点はできるだけ具体的に記述したり、ネガティブな内容を避けるために、冒頭にねぎらいや感謝の言葉、期待している気持ちを意識的に書き添えるといったことに、注意を払えるようになるはずだ。

<感情的になっている時は、しばらく時間を置く>

 電子メールを読んで感情的になった時は、少し時間を置いてみよう。すぐに返信すると感情任せの文面になってしまう恐れがあり、誤解が生じやすい。時間を置くことで、気持ちも落ち着いてくる。また、相手からの電子メールを冷静に読み直すことで、相手が本当に伝えたかった内容に気付くこともある。

<ネガティブな電子メールを本人以外に送らない>

 チームで仕事をしていると、「ほかの人にも状況を知らせたい」「相手にプレッシャーを掛けたい」という気持ちが働き、ネガティブな内容の電子メールをほかの仲間にCC(カーボンコピー)で送りがちだ。だが、情報が不足している電子メールは、さらなる誤解や人間関係の悪化を招く恐れがあるので、避けておこう。

 電子メールのやりとりで誤解が生じ始めたら、電話や対面によるコミュニケーションに切り替えることを検討しよう。実際に話をすることで、実はささいな意見の食い違いだったと分かるのはよくあることだ。

<「You are OK, I am OK」を意識する>

 自分の意見を訴えたい時は、「あなたの意見は間違っています。わたしの意見は○○です(You are not OK, I am OK)」という表現になりがちだ。相手の言いたいことを否定して自分の意見を主張するのは、新たな誤解を生みやすい。

 人の意見は千差万別だ。そこで、「あなたの意見は○○なのですね。わたしの意見は○○です(You are OK, I am OK)」という表現を意識的に使ってみよう。相手の考えに理解を示した上で、自分の主張をする。誤解を防ぎながら、自分の主張を伝えることができるだろう。相手の言いたいことを考えることで、主張にも一理あると気付く場合もある。

 一度に多数の人に配信でき、情報の伝達時間も短縮できる電子メールは、仕事に大きなメリットをもたらす。その半面、誤解が生じた時の影響も大きくなってしまう。

 もしあなたの電子メールにネガティブな内容が含まれているのなら、それを少し意識して見直してみよう。こうした気遣いは、意見の食い違いによる誤解を防ぎ、相手と意思疎通を図ることにつながっていく。【竹内義晴】
2010/04/13

どうして安くできる?低価格自販機のヒミツ

R25ニュース
僕らの喉を潤すために、雨の日も風の日も街角にじっとたたずんでいる飲料自動販売機。
でも、住宅街で観察すると、複数の飲料メーカーの缶が並んでいる自販機や、一律100円で販売している格安自販機などもちらほら。
自販機によるドリンク販売ってどういうしくみなんだろう?

「自販機業界は、大きく4業種に分類されます。飲料メーカー、自販機製造メーカー、自販機を管理・運営するオペレーター企業、設置場所を貸与するロケーションオーナーです」(自動販売機工業会広報担当者)

それぞれの業種は、どういった仕事を?

「一般的に、自動販売機の管理や運営は、飲料メーカーが自社グループ内で行うケース、提携しているオペレーター会社が行うケース、そのほか独立系オーナーが行うケースの3パターンがあります。
飲料メーカーやオペレーター会社は、マージンを支払って、設置場所をビル管理会社や酒屋などから借り、自販機を様々な場所に設置し、ロケーションオーナーはその自販機の売り上げに応じた利益を得るわけです」(同)

では、なぜ低価格販売できるの? 格安自販機ビジネスの火付け役となった株式会社フジタカ担当者によると。

「我が社では、オーナーさんに自動販売機本体を所有してもらっています。飲料メーカーからのリース制ではありません。
ですので、独自ルートで安く仕入れた中身商品を自由に組み合わせて陳列・販売できるんです」(フジタカ営業担当者)

ある業界関係者によれば、旧デザインとなった商品や賞味期限が迫った商品を大量かつ安価に仕入れることで格安でも利益が出せるのだそう。

そのほかにも、自作の自販機で商売している格安自販機オーナーや、中古の自販機を使って格安自販機ネットワークを築いている独立系オペレーターもいるようだ。

ボタンひとつで僕らが缶コーヒーを買うまでに、さまざま人たちが自販機には関わっていたのだ。
4月3日16時7分配信

サバがクロマグロを産めば…数年後に成功か

産経新聞
ECO最先「探」】

 先月開かれたワシントン条約締約国会議では、クロマグロを、パンダやジュゴンと同様の国際取引が禁止された絶滅危惧(きぐ)種にするかどうかが焦点となり、議論の末、回避された。
市場関係者やマグロ好きの多くの日本人はホッと胸をなで下ろしただろうが、安心してばかりはいられない。実際にクロマグロの量は目に見えて減少している。
このままでは見られなくなる日がくるかも…。
現在、そんな危機感を払拭(ふっしょく)するような研究が進んでいる。
東京海洋大の吉崎悟朗准教授(水産学)らの研究グループが取り組む「サバにマグロを産ませる」研究だ。(天野健作)

   [図解]サバからクロマグロを産む研究


 吉崎准教授は神奈川県鎌倉市出身。
幼いころ、エサを追って青くキラキラと輝きながら泳ぐマグロの大群を見て「アドレナリンが沸騰する」ほど感動した。これがマグロ研究の道に進んだきっかけだという。

 現在取り組む研究については、こう強調する。
「トロを安く食べられるようにするためではない」。
目的はあくまで絶滅危惧種を守ることにある。となれば数を増やせばいい、となるが、巨大なクロマグロをいけすで飼うのは一筋縄ではいかない。
近畿大学が、不可能とされていた完全養殖に成功しているが、養殖には大変な労力と広大な場所が必要になる。

 吉崎准教授は「小型の魚にクロマグロを産ませることができたら」と考えた。
アジやサバなら陸上の水槽で飼うこともできる。

 「そんなことができるか。大学をやめろ」。とっぴと受け止められかねない発案に、同僚らからは強い反対の声も出たという。
しかし平成19年、前段階として、ヤマメにニジマスを産ませることに世界で初めて成功した。

                   ■ ■

 ヤマメからニジマスの研究では、精子のもとになる「精原細胞」をニジマスから抽出し、孵化(ふか)直後に不妊化させたヤマメに移植。
すると雄のヤマメはニジマスの精子を、雌は卵を作った。
交配で生まれた稚魚はヤマメの遺伝子がまったく入っていないニジマスとなった。
安全性に問題がなかったことに加え、雄だけが持つ精原細胞から卵を作ることに成功したことも大きな反響を呼んだ。

 この流れを同じ「サバ科」に属する親戚(しんせき)であるサバとクロマグロで実現させようというのが、現在の取り組み。吉崎准教授は数年後の実験レベルでの成功を目指している。

                   ■ ■

 この技術が一般的に確立すれば、絶滅しそうな魚の精原細胞を凍結保存しておけば、もし絶滅しても、別の魚を「代理母」として用いることで絶滅種を復活させることが可能になる。

 完全養殖の場合は、親の数が限られているため近親交配の懸念もあるが、吉崎准教授は「食べるだけだったら養殖でいいが、自然の姿に戻すのが目的」と、あくまで「生物の多様性」の維持に着眼している。
吉崎准教授は「(成功には)神が必要」と謙遜(けんそん)するが、まさに神がかり的な技術が、クロマグロの危機的現状を打破するカギになるかもしれない。
4月1日10時55分

<足利事件>捜査検証報告書を公表 DNA型鑑定を過大評価

毎日新聞
察庁は1日、足利事件の警察捜査についての検証報告書を公表した。
冤罪(えんざい)を生んだ最大の問題点として、精度の低い当時のDNA型鑑定結果の過大評価を挙げ、誤った先入観を持った取り調べで菅家利和さん(63)を虚偽の自白に追い込んだと認めた。
また供述や証拠を吟味して捜査の方向性を決める立場の捜査主任官が取調官を兼務する異例の態勢だったため、チェック機能が働かなかったことも明らかにした。

 警察庁は(1)特性に応じた取り調べ(2)供述の吟味−−を明記して、現行の犯罪捜査規範を改正する。
また、捜査本部事件で捜査主任官を補佐し、自白の信用性をチェックする専従担当を設けるよう都道府県警に指示する。

 報告書によると、当時のDNA型鑑定を使った場合の同一人物の出現頻度は1000人に1.2人で、当時主流だった血液型鑑定(10人に2.2人程度)と比べて精度が高かったため、鑑定結果を過大に評価した。
逮捕までの約1年間の行動確認で小児性愛を裏付ける行動が確認できないなど、当初から犯人性を疑わせる要素はあったのに、鑑定結果に終始とらわれ続けた。

 暴行や供述の誘導は否定したが、菅家さんが取調官に迎合して供述した可能性への留意が欠けていたとも指摘。
犯人でなければ一貫して自白するはずがないと思い込み、供述のあいまいさ、不自然さを時間の経過による忘却と安易に判断した。

 捜査指揮の点では、栃木県警捜査1課警部に捜査主任官と取調官を兼務させた点を問題視。正対して絞殺すれば首の前後につく跡が首の側面にあった▽犯行後立ち寄ったとされるスーパーに購入記録がない−−など、自白の裏付けはほとんど取れなかったが、菅家さんや目撃者の記憶が劣化したためなどと判断、吟味が不十分だった。

 一方、DNA型鑑定は定められた手順で行われ失敗ではないと強調。
そのうえで(1)ネガフィルムを紛失(2)プリントした画像解析結果の一部が不明−−など鑑定記録の保管のずさんさを挙げ「十分な検証ができず、適切に行われたとまでは言えない」と結論づけた。【千代崎聖史】
3月19日

強度、伸縮性優れた合金開発=医療や耐震などへ活用期待−東北大

時事通信
 常温で加工しやすく、従来の合金よりも強度や伸縮性に優れた新たな鉄系形状記憶合金を、東北大大学院工学研究科の田中優樹研究員らのグループが開発した。研究成果は19日付米科学誌サイエンスに掲載された。
 田中研究員は「医療器具の進歩が期待できるほか、震動エネルギーの吸収にも優れており、耐震素材としての活用も見込まれる」と実用化に期待している。
 形状記憶合金はゴムのように伸縮し、曲げても戻る特性を持つため、医療用カテーテルや眼鏡フレームなど多方面で利用されている。
しかし、その多くはチタン・ニッケル合金で、常温で加工しにくく製造コストが掛かることが課題だった。
 研究グループは、伸縮性はあるがもろいため実用化されなかった鉄を主体とした形状記憶合金に着目。
アルミニウムを使うことで強度を向上させたという。
 開発された鉄系形状記憶合金は、チタン・ニッケル合金に比べ伸縮性は2倍、強度は1.5倍。エネルギー吸収力も5倍で、「大きな地震の揺れを抑え建物のダメージを軽減させてくれる」(田中研究員)という。
グループは今後、企業と連携して量産化技術を確立したいとしている。
3月12日19時1分配信

<在日中国人のブログ>日本の保育園で体験した「12の驚き」

Record China
2010年3月10日、日本の保育園に我が子を通わせている中国人ママさんの「驚き」を綴った記事が、中国のブログサイト・新浪博客に掲載された。
筆者は娘を北京の幼稚園に1年通わせた後、来日。京都の保育園で体験した「驚き」を12の項目にまとめて読者に紹介した。以下はその内容。

  1. 大小さまざまな手提げ
    とにかく手提げやきんちゃくの種類が半端ではない。何がなんだか頭がパンクしそう。
  2. 大人は手ぶら、子供の荷物は自分で持たせる
    この光景は衝撃的だった。子供たちは肩にたくさんの荷物を掛けたまま元気に飛び回っている。「自分のことは自分で」なのだとか。
  3. とにかく着替える回数が多い
    登園の際は制服にベレー帽だが、園に着くと運動着に着替え、上履きに履き替える。お昼寝の後はまた別の洋服に着替え、帰る時はまた制服に着替える。
  4. 真冬でも半ズボン
    入園早々、薄着に慣れない娘を風邪ひかせる羽目に。ところが、日本のママさんたちは子供が体調を崩してもお構いなしだ。「園で病気をもらってくるのは当たり前」らしい。
  5. 0歳から運動会に参加
    運動会だけでなく発表会にも0歳から参加する。泣きながらハイハイしている0歳児を見ていると、たくましさを感じる。
  6. 女の子もサッカーをする
    娘は来日当初、他の日本の子と比べて「ひ弱」だと感じたが、園で毎日青あざを作りながらも元気にスポーツに励んだおかげで、体力と度胸がついたように思う。
  7. 大きい子も小さい子も一緒
    クラスごとに活動するのではなく、大きい子も小さい子も一緒に遊ぶ。小さい子の面倒を見ることで、子供自身も成長。小さい子も大きい子の真似をすることで何でもすぐにできるようになる。
  8. 子供に「笑顔」と「感謝」を教える
    園ではお勉強よりも「子供が毎日笑っていること」と「ありがとうと言えること」に重点を置いている。こうした総合教育の成果は確実に娘のプラスになったと実感している。
  9. 1年中、行事が目白押し
    カレンダーにはお弁当を作る日がびっしり。遠足や山登りなどの行事が年間通して目白押しだ。
  10. 中国にはないお祭りがある
    節分の豆まき、ひな祭り、七夕祭りなど伝統行事をきっちり過ごす。園で娘が中国ではどのように過ごすのか聞かれたというが、私自身も良く知らない。
  11. 先生がすごい
    1クラスに10〜30人の子供がいるが、先生は1人だけ。最初は目が行き届くのかと疑っていたが、そのすごさに驚いた。お遊戯や運動会などで子供たちが見せる成果は全て先生の指導によるもの。それでも先生は毎日笑顔で、心から敬服する。
  12. 仏教の影響
    京都は寺院が多い街。娘の園でも仏教の教えが深く根付いている。(翻訳・編集/NN)
配信元:2010/03/06

神様、仏様、エリカ様? まだKY…報道陣に仰天誓約書

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/entertainment/television/365521/
ZakZak
芸能活動の再開を電撃発表した女優の沢尻エリカ(23)。

関係者によると、16日に都内で予定されているエステサロン「たかの友梨ビューティークリニック」の新CM発表で、約2年半ぶりに公の場に姿を見せるが、これに先立ち報道陣に“6箇条の誓約書”を突き付けたため、波紋が広がっている。
沢尻は、「別に…」発言が話題になった2007年9月の主演映画「クローズド・ノート」の初日あいさつ以来、芸能活動から遠ざかっていた。
 昨年9月には所属事務所を解雇されているが、今月3日夜、マスコミに突然、活動再開を告げるファクスを送信した。
 スペインに設立した沢尻の個人事務所「エル・エクストラテレストレ」から送られた文書によると、公式サイトを16日にオープン。各国にもエージェントを置くという。今後の沢尻情報を発信するサイト内のプレスルームの閲覧にはパスワードが必要で、沢尻に不都合な記事を書かないことを誓う6箇条の誓約書にサインをしないと閲覧できない、としている。
 1点でも破ると、閲覧禁止となり、事務所がスペインの法律に沿って法的手段に出るという。
 さすが、エリカ様。こうした高飛車ともいわれかねないマスコミ対策の背景には、夫のクリエイター、高城剛氏(45)のアドバイスがあるようだ。

 昨年夏に覚せい剤取締法違反容疑で逮捕された元タレント、酒井法子(39)夫妻と同時期に鹿児島・奄美大島に滞在していた。このとき、酒井夫妻との関係が一部で報じられ、事実に反するとして高城氏はマスコミへの怒りをあらわにしていた。
 事実に基づいて取材、執筆するのは当然だが、海外の損害賠償額は桁外れとあって、民放テレビの一部では「明らかに脅しだ」と反発する声もあがっている。
 芸能リポーターの梨元勝氏は「前代未聞だ。何様のつもりだと言いたい。彼女は“お騒がせタレント”として関心が集まっているだけ。人気と関心は違う」と怒り心頭だ。
 芸能評論家の肥留間正明氏も「これではマスコミのほうが『別に』ってそっぽを向きます。日本でさえ仕事がないのに、なんで外国にエージェントを置くのか。今、彼女がすべきことは、前の事務所にきちんと謝ることですよ」とあきれ顔だ。
 16日に予定されている「たかの友梨ビューティークリニック」の新CM発表では沢尻が出席予定だが質疑応答などはなく、公式サイトで質問を募って回答するという。

 異例の誓約書が、せっかくの活動再開に水を差さなければいいが…。
★マスコミに求めた6箇条の誓約書(要旨)
 (1)情報や声明は正確に伝える。わい曲や誤解を招くことを避ける
 (2)情報を公開する前にその信ぴょう性を十分確認し、根拠のないうわさ話は公開しない
 (3)一方的か屈辱的な表現や侮蔑表現を使わず、名誉棄損するようなコメントはしない
 (4)私生活やプライバシーにかかわる情報は許可なく公開しない
 (5)不正確、有害な情報を公開したら訂正する
 (6)私生活などを撮影した映像、画像は許可なく公開しない
2月25日15時59分

春は全国的に気温高め=北日本は冷夏か−気象庁

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000125-jij-soci

時事通信
気象庁は25日、3〜5月(春)の3カ月予報と夏(6〜8月)の天候見通しを発表した。3〜5月は全国的に気温が高めで、特に3月は東・西日本で暖かい見込み。降水量は、東日本の太平洋側と西日本、沖縄・奄美地方で多い可能性が高い。 一方、夏は、沖縄・奄美では暑いが、北日本(北海道と東北)の気温は平年並みと低めの可能性が半々と予想される。これは、現在続いているエルニーニョ現象が終わり、太平洋高気圧の本州付近への張り出しが弱いことなどが理由。梅雨の時期の降水量も、東・西日本の太平洋側以外は、多めの可能性がある。
1月23日17時38分

右脳・左脳、ゲーム脳…脳科学の「神話」ご注意

読売新聞
 世は空前の脳科学ブーム。タイトルに脳のつく書籍は、この5年間で3000冊以上も出版された。
しかし、脳に関する気になる話は、研究結果を拡大解釈した俗説も少なくない。
 経済協力開発機構(OECD)は、こうした俗説を「神経神話」と呼ぶ。典型的な例として「〈論理的な左脳〉と〈創造的な右脳〉」というような単純な区分けと、3歳児までに豊かで多様な刺激を与えた方が頭が良くなるという「3歳児神話」の二つをあげる。
 テレビゲームをやり続けると、子供がキレやすく反社会的になるという「ゲーム脳」も、神話のひとつ。
「前頭葉で脳波のアルファ波が増え、逆にベータ波が激減するパターンは認知症と一緒」というのが根拠で、教育関係者らに広く支持された。
しかし、「脳科学の真実」という著書もある坂井克之・東京大学准教授(脳科学)は「ベータ波はリラックス時にも減る。
結論が先にあってデータを使っただけで、脳活動のデータが何を示しているのかの判断は難しい」と批判する。

 ◆脳トレだけの効果は「?」◆
 簡単な計算や音読で脳を鍛えるという「脳トレ」もブームになった。認知症の予防に応用した学習療法も広がっている。
お年寄りが脳トレに取り組み、認知症が改善したというデータも出ているが、学習療法では介護スタッフが励まし、褒めることが重要な要素だ。スタッフがお年寄りの隠れた能力に気づき、その能力を引き出す側面も大きい。
 脳トレを提唱した川島隆太・東北大学教授は「学習療法の目的は、認知症の改善で、どの要素が効いているかは重要ではない」と主張するが、坂井さんは「脳トレだけの効果なのか、科学的に検証されていない」と指摘する。

 ◆実際の研究とはミゾ◆
 こうした神話が続々と生まれるようになったのは、1990年代以降。磁気共鳴画像(MRI)など脳の分析技術が発達し、脳の画像が手軽に手に入るようになってからだ。
 兵庫教育大学の松村京子教授は「家庭や教育現場で脳科学への関心が高まっているが、実際の研究との間には溝がある。
その分、単純化された説明を受け入れがち」と指摘する。ウソの話も脳の画像と一緒に説明すると、信じる人が増えるという研究もある。
 専門家でつくる日本神経科学学会も今月、科学的な根拠を明確にした情報発信を求める声明を出して現状に警鐘を鳴らした。
脳の研究は教育や医療に応用されることが多いだけに、情報の出し手も受け手側も注意が必要だ。(科学部 杉森純)
2010/01/15

新聞・テレビの猛反発は必至 総務相「新聞社の放送支配禁止」表明

J-CASTニュース
「プレス(新聞)と放送が密接に結びついて言論を一色にしてしまえば、多様性や批判が生まれない」。
原口一博総務相は2010年1月14日、新聞社が放送局を支配する「クロスオーナーシップ」を禁止する法律を制定したいという考えを明らかにした。
現在は「日本テレビ=読売新聞グループ」というように新聞とテレビが系列化しているが、先進国では異例で「言論の多様化を阻んでいる」との批判がある。
もし実現すればメディアの大改革につながるが、オールドメディアの激しい反発が予想される。

原口総務相は1月14日、東京・有楽町の外国特派員協会で開かれた講演で、新聞・テレビの「クロスオーナーシップ」に関する記者の質問に次のように答えた。
「マスメディア集中排除原則、これを法案化します。
そして、クロスメディアの禁止、つまり、プレス(新聞)と放送が密接に結びついて、言論を一色にしてしまえば、そこには多様性も、民主主義の基である批判も生まれないわけであります。
これを法文化したいと考えています」 日本では、放送局の寡占化を防ぐ「マスメディア集中排除原則」が総務省令で定められている。
原口総務相はすでに、この原則を法律レベルに高める考えを記者会見などで示している。
法案の具体的な内容はまだ明らかでないが、特派員協会の会見で、クロスオーナーシップの禁止を法案に盛り込む意向を表明した。 欧米の先進国の多くでは、言論の多様性やメディアの相互チェックを確保するため、新聞社が放送局を系列化する「クロスオーナーシップ」を制限・禁止する制度や法律が設けられている。
日本でも、総務省令(放送局に係る表現の自由享有基準)にクロスオーナーシップを制限する規定があるが、一つの地域でテレビ・ラジオ・新聞のすべてを独占的に保有するという「実際にはありえないケース」(岩崎貞明・メディア総合研究所事務局長)を禁止しているにすぎない。
その結果、読売新聞と日本テレビ、朝日新聞とテレビ朝日といった新聞とテレビの系列化が進み、テレビが新聞の再販問題を一切報じないことなどに見られるようにメディア相互のチェック機能が働かず、新聞もテレビも同じようなニュースを流すという弊害が生じている。
原口総務相が表明した「クロスオーナーシップ禁止」の法制化は、このようなメディアの歪んだ状態を正す可能性をもつ。
「言論が一色になることはジャーナリズムの世界ではあってはならない」 だが、クロスオーナーシップで利益を得てきた新聞・テレビからは激しい反発が起こることが予想される。
テレビ朝日や東京MXテレビで働いた経験をもつ独立系映像メディア「アワープラネット・ティービー」の白石草代表は「問題はどこまで本格的に踏み込んで規制をするか。
欧米のようなクロスオーナーシップ禁止が実現すれば放送業界も大きく変わるだろうが、新聞業界の反発はすごいだろう。
現在はまだ大騒ぎになっていないので、騒ぎにならないうちに民放連(会長は朝日新聞出身)がつぶそうとするのではないか」と推測する。
新聞業界の抵抗を暗示するように、新聞・テレビの主要メディアはどこも、原口総務相の「クロスオーナーシップ禁止」の法制化に関する表明を報道していない。
講演翌日の1月15日には総務省で定例会見が開かれたが、新聞やテレビの記者からはクロスオーナーシップについての質問は出なかった。
つまり、黙殺したのだ。 唯一、ネットメディア「ビデオニュース・ドットコム」の竹内梓カメラマンが質問すると、原口総務相は「一つの大きな資本体がテレビも新聞もラジオもとると、言論が一色になる。そういうことはジャーナリズムの世界ではあってはならないと伝えられているわけで、いろんな国が出資規制を置いている。
そのことについては、私たちもしっかりと、国会でも議論いただいている。
その議論をふまえた一定の結論を出していくということを言ったわけです。主要メディアが報じなかったかどうかは、私のコメントできるところではありません」とクロスオーナーシップ禁止の目的について、改めて説明した。
実は、前日の特派員協会での質疑応答で原口総務相の発言を引き出したのも、ビデオニュース・ドットコムを運営する神保哲生さんだ。
神保さんは「原口さんの回答の全体的な印象として『既得権益を壊さないといけない』という強い意志が感じられた。政治家がメディアに手をつっこむのはリスクが大きいが、これはぜひやりたいと考えていると思う。
ポイントは、このような問題があるという認識が世論に広がるかどうかだ。新聞・テレビがまったく報じようとしないなかで、どのように世論形成していくかが課題となるだろう」と話している。
1月18日 読売新聞

ヒラメ・カレイ、目の偏りは脳のねじれから

15時2分配信 読売新聞
 「左ヒラメに右カレイ」という目の偏りは、脳のねじれから始まることを、鈴木徹・東北大農学研究科教授(魚類発生学)らが突き止めた。
 ねじれる方向を制御する遺伝子も特定した。
  人工飼育では目の位置が本来と逆になることも多く、養殖技術を改良する手がかりにもなりそうだ。
 ヒラメとカレイは、誕生時は左右対称の形だが、20〜40日後に目がそれぞれ左と右に偏り始め、体色も目のある側だけが黒っぽくなる。
 鈴木教授らは、右目と左脳、左目と右脳をつなぐ視神経のX形の交差部で脳のわずかなゆがみが最初に生じることを発見。
  そこから脳全体のねじれが進み、目の位置も片方にずれていくことを確認した。
 さらに、人の心臓が左側に形成される際にも働く内臓の位置決定遺伝子「pitx2」が、ヒラメやカレイでは誕生前だけでなく稚魚の段階でも再び働き、脳のねじれを調節することがわかった。
  遺伝子操作でカレイのpitx2の働きを妨げると、目が左に偏ったり左右対称になったりした。
 人工飼育したカレイでは、目の位置が逆のものが20〜30%を占めることもある。鈴木教授は「稚魚の生育環境の違いがpitx2の働きを抑えるのではないか」と話している。
7月16日15時4分配信 時事通信

内閣支持最低、16.3%=民主支持初のトップ−時事世論調査

時事通信
 時事通信社が9〜12日に実施した7月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比7.8ポイント減の16.3%と急落、昨年9月の政権発足以来最低となった。
不支持率は同7.6ポイント増の64.2%。政党支持率も、民主党が1998年の結党以来初めて自民党を逆転した。東京都議選など地方選での同党連敗で示された麻生太郎首相への逆風が裏付けられた形だ。
 内閣支持率が2割を切ったのは、3月以来。首相が自民党役員人事をいったん検討しながら断念し、指導力不足を露呈したことなどが、下落につながったとみられる
。 政党支持率は民主が18.6%(同3.1ポイント増)で、自民は15.1%(同3.3ポイント減)。以下は公明4.6%、共産1.7%、社民1.3%、国民新0.2%。支持政党なしは55.7%だった。
 「首相にふさわしい政治家」は、鳩山由紀夫民主党代表が34.3%(同0.3ポイント減)で、麻生首相の15.1%(同8.8ポイント減)を大きく引き離した。
次期衆院選比例代表の投票先も民主が37.4%(同3.5ポイント増)となったのに対し、自民は19.5%(同5.3ポイント減)に落ち込み、差がさらに広がった。
 
2009年7月15日11時20分

全国知事会 各政党の政権公約 評価の配点基準まとめる

毎日新聞
 全国知事会(会長・麻生渡福岡県知事)は15日、三重県伊勢市で2日目の会議を開き、次期衆院選に向けた主要政党の政権公約(マニフェスト)を巡る点数評価の配点基準をまとめて閉会した。100点満点のうち、国の施策に対する地方の同意(拒否)権付与を含む「国と地方の協議の場の法制化」に最も高い30点を配分した。自民・民主・公明各党のマニフェストが出そろった段階で知事会の政権公約評価特別委員会(委員長・古川康佐賀県知事)が8月上旬にも評価、公示前に公表する。

 「同意権」を巡っては大阪府の橋下徹知事が14日に「分権を実現させる仕組みが一番重要。協議の場が肝であり、国への提案権、拒否権、同意権を盛り込むべきだ」と主張し、賛同を得ていた。他の7項目の配点は各10点としたが、数値目標の明記を重視し、「国の出先機関の廃止・縮小」について数値目標の記述がない場合は評価を5点にとどめる。一方、マニフェストに明記しても、実現を裏付ける財源が必要として、財源確保策に不安がある場合、最高10点を減点する。

 会議はこのほか、国に地方消費税の引き上げなどを求める決議を採択した。【沢田石洋史、福田隆】

 ◇全国知事会の政権公約評価基準

各配点

1地方分権型国家像の提示               10

2分権改革の具体策

 (1)義務付け・枠付けの廃止            10

 (2)国と地方の税源配分5対5の実現

  地方消費税の充実                 10

 (3)国庫補助負担金の総件数半減          10

 (4)地方交付税の復元・増額            10

 (5)直轄事業負担金の抜本的改革          10

 (6)国の出先機関の廃止・縮小           10

3国と地方の協議の場の法制化(同意権など地方の権限明記

                           30

                         計100
※地方財源確保策に不安がある場合は10点減点
2009年05月09日

「私は無実」 足利事件、再審に期待

asahi.com
 足利市で90年に女児が殺害された「足利事件」。菅家利和受刑者(62)を「犯人」とした有力な証拠とされるDNA型鑑定が8日、再鑑定の結果「不一致」とわかった。弁護団が「すぐにでも再審を」と力を込める一方、「捜査は適正だった」と自信を崩さない県警。菅家受刑者の裁判やり直しの願いは届くのか。

●弁護団「再鑑定の保障を」
 「なるべく早く再審を認めてほしい」  東京・霞が関での記者会見。女児の衣服に残された体液と、菅家受刑者のDNA型が再鑑定で一致しなかったのを受け、菅家受刑者の主任弁護人を務める佐藤博史弁護士は訴えた。  事件から19年、菅家受刑者の逮捕から17年半近く。「時間がかかったがようやくこぎ着けた」との思いからだ。  弁護団が初めて再鑑定の必要性を最高裁に訴えたのは東京高裁判決後の97年。02年には宇都宮地裁に再審を求めたが、地裁は6年をかけて審理した末に訴えを棄却した。高裁が再鑑定を行うことを決めたのは08年。有罪確定から8年が過ぎていた。  菅家受刑者は再鑑定の結果を聞き、改めて「早くここから出してほしい」と訴えているという。「ここまで時間がかかったのは裁判所の責任もある」と佐藤弁護士。「人一人の人生を狂わせたかもしれない」と再鑑定への道のりの遠さを振り返った。  「県警はこの結果を厳粛に受け止めるべきだ。いまだに『菅家受刑者が犯人だ』と言う人がいたら許せない」。佐藤弁護士は強い口調で、科警研の鑑定をもとに逮捕に踏み切った当時の県警の判断を批判。「二度とこういう悲しい事件が起きぬよう再鑑定を保障する法制度を作るべきだ」と訴えた。  佐藤弁護士は今回の鑑定を教訓に「DNA鑑定が有罪だけでなく無罪の立証にも有効だということが示されたのではないか」とも話した。米国では無実の罪を防ぐために法律で死刑囚や懲役囚が再鑑定をする権利が認められているといい、「国民の人生にかかる重大なこと。日本でも常に再鑑定を保障する法整備を」とその必要性を強調した。  弁護団によると、6月に高裁が検察・弁護側の双方の意見を聴き、鑑定人尋問も検討した上で再審開始の是非を決めることになるという。

●逮捕時の県警幹部「なぜ違った」驚く
 「不一致」との結果について、菅家受刑者の逮捕当時の県警幹部は「とにかく驚いている。なぜ違ってしまったのか、その経緯や詳細な理由を知りたい」と語った。  「菅家受刑者はひざまでぬれるほど大泣きし、供述は犯人でしか知り得ないような話がたくさんあって真に迫っていた。記憶にはあいまいな部分もあったが、犯行の核心部分は揺るがなかった。状況証拠の積み重ねや本人の自供から、(犯人は)菅家受刑者以外にいないと確信した」。当時のDNA型鑑定は、「その確信を補強してくれた」という。  その上で「再審ということになるなら、否定する気は全くない。法廷の場で真実を明らかにしてほしい。法廷で証言することも差し支えない」とも話した。「万が一、他に犯人がいるとするなら菅家受刑者に申し訳ないが、そんなことは絶対にないと確信している」と改めて自信を見せた。  県警の白井孝雄刑事総務課長も「裁判の経過などからみると、当時の捜査は適正に行われたと考えており、供述についても信用性があると考えている。今後は裁判所の判断を見守っていきたい」とのコメントを出した。  一方、宇都宮地検の高崎秀雄次席検事は「現在、即時抗告審の審理を担当している東京高検において、当該鑑定の内容を十分に検討した上で、適切に対応するものと考えており、それ以上のコメントは差し控える」と述べるにとどまった。
2009/05/06

石油価格推移

石油価格
石油の輸入価格と販売価格の推移を比較値としてグラフ化してみた。昨年2008年10月よりは卸売価格は見直しを月単位から週単位に変更した。
2009/04/28

時効後発覚した足立区女性教師殺人事件の顛末

1978年8月14日、東京都足立区の区立小学校で当時29歳の女性教師が失踪した。この事件で最後の目撃者が小学校で警備員をしていた男であり、最後に目撃されたのが同日であった。
警察も事件として捜査していたものの発見できず、女性教師の家族は10年後の1987年に大韓航空機爆破事件で北朝鮮工作員の金賢姫の日本語教師の「李恩恵」が彼女に似ていると言われ、彼女は北朝鮮による日本人拉致問題の被害者であると北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会に参加した。
しかし、公訴時効成立後の2004年8月21日、女性教師の最後の目撃者である元警備員の男が警視庁綾瀬警察署に出頭して殺害を自首、事件の全容が発覚した。男は自首の動機について、遺体を隠匿していた元の自宅が道路拡張のための土地区画整理の対象となり、家が取り壊される予定だったので、事件が発覚すると思ったからと述べた。なお男は、「高齢の夫婦二人暮しで移転できない」として、直前まで強硬に立退きを拒んでいた。
女性教師は失踪当日に元警備員の男によって殺害された。事件発覚を恐れた男の手により、女性教師の遺体はコンクリート詰めにされ、公訴時効まで隠されることとなった。犯行の詳細については、男の一方的な証言しかないが、それによれば、校内で肩がぶつかったことから口論となり、騒がれたのでかっとなって殺害したということである。遺族は被害者について「人と争うことのない穏やかな人だった」として、この供述の信憑性を否定しており、真相は不明である。
遺族はこの事件に対し、民事訴訟を起こした。2006年9月26日、東京地方裁判所は元警備員の男の行為を「殺人」と「遺体の隠匿」に分けて検討した上で、殺人については民事上でも時効が成立しており(不法行為(殺害)後20年の除斥期間の経過)、女性教師の遺体を頻繁に移動させていたことについてのみ時効成立していないとして、330万円の賠償を命じた判決)。
これに対し、東京高等裁判所は2008年1月31日、上記地裁判決を破棄し、除斥期間を認めることが「著しく正義・公平の理念に反する」場合など、一定の条件下においては除斥期間の効果は排除されるとして、殺害行為への賠償責任を認め約4255万円の支払いを命じた。これは除斥期間を認めない初の判例となる。

フレッシュアイペディアより引用
2008/04/28

ドコモ、料金サービスを改訂――「パケ・ホーダイ ダブル」が月額490円から利用可能に

16時46分配信 +D Mobile
「パケ・ホーダイ ダブル」
 NTTドコモは4月28日、お客様満足度向上の取り組みの一環として料金サービスの見直しを行うと発表した。その内容は以下のとおり。
1. 「パケ・ホーダイ ダブル」「Biz・ホーダイ ダブル」の定額料金の下限を490円に値下げ
2. 「ファミリー割引」「オフィス割引」グループ内のiモードメール無料の対象を拡大
3. 「定額データプラン スタンダード」を提供

 パケ・ホーダイ ダブルとBiz・ホーダイ ダブルの定額料金の下限はこれまで1029円だったが、5月1日以降は490円に値下げされる。上限は変わらず、パケ・ホーダイ ダブルは4410円(フルブラウザ利用時は5985円)、Biz・ホーダイ ダブルは5985円。
 ファミリー割引とオフィス割引グループ内のiモードメールは、従来は有料だった10Kバイト(1万バイト)以上100Kバイト未満(903i、703iシリーズを除く)、100Kバイト以上のメールも無料で受信できるようになる。こちらは5月1日から適用される。
 データ通信の新しいプランとして、月額2000円〜9765円の「定額データプラン スタンダード バリュー」と、月額2735円〜1万500円の「定額データプラン スタンダード」を提供する。あわせて、2年間ドコモとの契約を約束することで、月額料金を割り引く「定額データプラン スタンダード割」も提供する。この割引プランにより、月額1000円からデータ通信を利用できるようになる。新しいプランの新規受付は、7月1日から開始する。
2009/04/15

「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな新入社員たちへ

4月14日10時9分配信 Business Media 誠
どのような出来事が役立ったのか?

 いろいろな会社で、今年も、新入社員評を聞く季節になった。40歳も過ぎると、自分自身が新入社員だった頃のこともすっかり忘れ、「そんなの意味があるのですか?」と言いたげな、小利口な新入社員の諸君には、ひと言、言いたくなる。
●「経験」と「薫陶」が、合わせて90%

 理想の上司&良いリーダーとは何だろう? 面白いデータがあった。神戸大学大学院経営学研究科教授の金井壽宏さんが、「経験がリーダーをつくるのか」というコラムのなかで、こんな調査結果を披露されている。
 「2006年に、リーダーシップの体系的な育成で定評のある米国企業群を調査した。そのときにそれこそほぼあらゆる会社で耳にしたのは、ロミンガー社(Lominger)の70-20-10という数字だ。ロミンガーという社名は、CCL(センター・フォー・クリエーティブ・リーダーシップ。リーダーシップの研究と研修を扱う機関)の創設メンバーの2人(LombardoとEichinger)の名前を連ねた(Lom-inger)ものだ。
 ここは今、米国でもっとも注目されているリーダーシップ育成機関として知られている。ここで経営幹部としてリーダーシップをうまく発揮できるようになった人たちに、「どのような出来事が役立ったか」を聞くと、なんと70%が経験、20%が薫陶、10%が研修という結果であった」
 新入社員を、良き社会人にして、良いリーダーへと育てるために必要なものは、「経験」と「薫陶」が、合わせて90%というわけだ。「薫陶」は、辞書には「人徳・品位などで人を感化し、よい方に導くこと」とあるから……「人徳・品位ある上司」が、仕事の「経験」を上手に導くために、「部下を感化させる」ことが、良いリーダーの育成方法ということになるのだろう。
●頭で理解することができない「感化」

 リーダー教育とは、「感化」である。
 「感化」とは、理論ではない、コトバではない。頭で理解することではない。身体で学習することだ。毛穴から染み込むように、血肉になることだ。「社風」が、社員教育にとって重要になるのは、「黙っていても学ぶものが、感じるものが、会社にあるかどうか」という話である。
 だから、新入社員たちのリーダーの資質を見極めるポイントは、「そんなの意味があるのですか?」と言うか、言わないか? そんな顔をしているか、しないか? である。
 働いて数日の経験で、いま上司が言ったことの意味や価値が自分で語れない。自分にその語彙(ごい)がないのなら黙って聞いておく。それをハンを押したように「役に立つんですかぁぁぁっ?」だと? そんな新入社員には、「いっぺんおまえの父ちゃんを連れてこい」と言った方がよい。
 「感化」された経験のないものは、「感化」させる大切さが分からない。身に染みていない。「黙って聞いて学ばせる」ことが、教育である。高校時代の難しい数学や物理の勉強が、何の役に立つかは分からなかった。大学の時の、マルクスやなんちゃらも、実際のところ、いまだに何の役に立ったかは不明である。
 しかし、それをやるしかなくて、嫌々でもやりながら、ここからどう脱出するかを模索する。自分でそれが役立つかどうかを発見し、次を創造すること自体が大切なのであって……最初から、合理的な道があるということを教えるのは、教育ではない。
●リーダー教育に一番大切な「薫陶」

「黙って聞け」と言える気風を持つことが、リーダーの条件である。
「黙って聞いて学んだ経験」の有無が、リーダーになる条件である。
 「薫陶」を受ける。最近、耳にすることが少なくなったが、実は、リーダー教育に一番大切なことなのだと考える。そもそもは、「陶器をつくるときに、香を焚いて薫りを染みこませていく」ところから生まれた言葉であるらしい。新芽が出て木々や花々の香り立つ春に、新入社員研修がある日本。テクニックや常識を学ばせることに躍起になるより、どんな会社の薫りを染みこませるのかを優先して考えた方がいい。
 ちなみに、人間の五感の中で一番記憶と直結するのは、嗅覚=「匂い」らしい。ということは、良い「社訓」は、良い「社薫」になるということだな……。きっと。(中村修治)
2009/04/09(木) 22:16

日中勘違い:「支那」という言葉について考える(4)

■孫文も、自らの国を「支那」と表記

  明治維新以降、清国人が日本に留学するようになりました。彼らは日本人が自国を「支那」と呼んでいることを知ると、自らもこの国名を盛んに使うようになりました。清国打倒の運動に失敗して日本にのがれた中国人も、「支那」という国名を使いました。
  彼らが、日本に来るまでは見慣れなかった「支那」という名称を使ったことには、理由があります。当時は清朝末期でしたが、「清」とは王朝名、言い換えれば政体を示す名称で、純粋に「領土」を示す名称、あるいは時代を通じて使われる「国名」ではなかったのです。特に、革命思想を持つ中国人にとって「清」とは打倒すべき対象でした。繰り返しますが、当初「中国」という呼称は一般的でありませんでした。
  例えば、クーデターに失敗して1904年に日本に亡命した大物革命家の宋教仁は、東京で「二十世紀之支那」という機関誌を発行しました。孫文は中華民国成立後の1914年、首相の大隈重信にあてた中国語の書簡で、単独の「支那」を29回、「支那革命」を1回、「支那国民」を2回、「支那人」を1回と、「支那」を計34回使っています。
  この手紙は中国のインターネットでも話題になり、「孫中山(孫文)は日本に支援してもらったので、媚(こび)を売ったのだ」などとする意見が多く出されました。しかし、「媚」とまで言うのは考えすぎ。たとえ積極的に使ったのではないと仮定しても、「日本でそう呼んでいるのだから、よかろう」ぐらいの意識だったとみるのが自然です。

■戦前の日本政府は「中華民国」の国名に反発

  その後、孫文も「支那」との国名は使わなくなりました。日本政府は当初、「中華民国」は尊大な自称だと反発し「支那共和国」などと呼んでいました。その後、中国では逆に日本での「支那」という呼称に対する反発が発生。「正式な国名を使え」というわけです。1930年代になり、日本は正式な外交文書では「支那」を使わないようになりましたが、実際には「支那」の呼称が広く使われていました。
  第二次世界大戦後、戦勝国になった中華民国政府は改めて、日本に「中華民国」の呼称を使うよう要求。「支那」の呼称は、報道などからも消えることになりました。
  清国人から支那人、中国人へと自称が変化したことは、中国人の国家に対する意識の形成と連動しています。ここでいう「近代国家」とは、「住民(国民)全体が、国を自らの『共有財産』と考え、恩恵を享受する権利と同時に、保全の義務を当然とみなす国家形態」と考えてください。
  今となっては当たり前の国家観ですが、かつては違いました。江戸時代に、武士階級以外の人々は、「領土を守る」ことにまったく無関心でした。中国ではアヘン戦争に負けた結果、「皇帝を守る」ため、比較的簡単に香港という「国土」を手放しています。国土は支配者の財産であり、国民の財産ではありませんでした。

■日本から刺激受けて成立した「近代中国」

  「近代国家」の意識は、日本では明治維新で形づくられ、日清戦争ごろまでに意識面でもほぼ定着したと考えてよいのですが、中国は遅れました。このことに、日本に留学した中国人は、大きな衝撃を受けました。欧米列強だけならまだしも、同じアジアの国である日本が、強固な統一体である近代国家に変貌しており、小国であるにも関わらず、日清戦争に勝利した。清朝を滅亡に追い込む中国の大変動は、近代日本に接したことが極めて大きな要因になったと言うことができます。
  日本に留学した周恩来の日記(※)を見ても、「靖国神社の大祭を見て、はなはだ大きな感慨」(1918年5月1日)などと記述しています。もちろん、「A級戦犯の合祀問題」などが発生するはるか以前のことです。周恩来の日記には、祖国を憂う心情がしばしば書き連ねられており、日本では国のために命を落とした軍人・軍属に、国民がこぞって敬意をあらわすことに感銘したと考えてよいでしょう。当時の中国では、ほとんど考えられない光景でした。
  中国人読者の猛反発を承知で書きますが、◆中国人は明治期の日本に多くもものを学んだ◆その中には「アジア人も欧米に準じた近代国家を作らねばならない」という認識も含まれる◆近代国家では、国のために命を落とした軍人が、きちんと称賛される◆日本に留学した中国人も、そのことを知った――ということを総合すると、北京の天安門広場にある人民英雄記念碑(紀念碑)が作られた背景にも、靖国神社の影響があると考えられます。
  両者とも、戦争で命を落とした軍人(烈士)への哀悼ではなく、英雄(英霊)として称賛することを本来的な目的としている点で、非常によく似た性格を持っています。ちなみに、同碑の裏面には、「犠牲になった英雄たちは、永遠不滅だ」などとする、周恩来の文字があります。もちろん、そこで称えられている軍人が命を落とした戦争の性格そのものは、別の話です。
  なお、日本で近代国家が比較的スムーズに成功し、中国で遅れたことで、両民族の優劣を論じることができません。外的要因としては、欧米列強がまず狙ったのは「中国」で、欧州からより遠く市場としても小さい日本は後回しになったことがありました。
  また、中国では皇帝を頂点とする前近代的な中央集権国家の完成度があまりにも高く、近代国家を築く上でかえって障害になったことも見逃せません。日本では歴史上、中国にならった中央集権の試みが何度かありましたが、結局は実現しませんでした。幕藩体制では、各藩の武士階級が、みずからの国(藩)は父祖が血と命で勝ち取った共有財産だとの考えがありました。つまり、歴史を通じて「公(おおやけ)」の概念が発達していたわけです。
  その概念の対象を、ひとつの藩だけでなく全国規模に拡大すれば統一日本という国家を形成することになりますし、四民平等という縦方向の延長で、全国民が権利と義務を持つ国づくりをすることになります。また、中国とは異なり「万世一系」とされる天皇の存在を強力な軸として、国民をまとめることもできました。近代国家への脱皮は中国よりも容易だったと考えます。
---------------------------------------------------------
※周恩来『十九歳の東京日記』(矢吹晋・編/鈴木博・訳―小学館文庫)
※これまでの掲載について「キャセイ航空の『キャセイ』も、チーナ系統の言葉か」との問い合わせがありました。「キャセイ」の語源は、10世紀から12世紀初頭まで「遼」の国号で中国北部を支配した民族、「契丹(キタン)」が語源とされています。モンゴル人が中国全般を「カタイ」などと呼び(現代モンゴル語では発音も変化し、元来は複数形だった「ヒャタッド」と呼んでいます)、ロシア語でも中国を「キタイ」と称するようになりました。「キタイ」系統の言葉はその後、英語などで中国を指す雅語の「キャセイ」になりました。(編集担当:鈴木秀明)
2009/03/23(月) 19:04

日中勘違い:「支那」という言葉について考える(2)

■「支那」という言葉が蔑称として使われたことはない

  ここで考えてみたいご意見は(1)「支那」は蔑称(べっしょう)である、(2)支那がだめなら、チャイナも禁止しないと理屈が合わないとの主張だが、国際的に定着した「チャイナ」を変更するのは不可能、(3)中国という国家名称は中華思想の反映であり傲慢である――の3種です。(1)は主に中国人、(3)は日本人から寄せられた意見です。
  まず、中国のメディアがよく取り上げるのは、日清戦争に日本が勝った際に、熱狂した日本の民衆が行進して、「日本勝った、支那負けた」と叫んだということです。結果として「支那」ということばが蔑称に変わったという主張です。
  戦争の是非は別にして、少なくとも当時、戦勝国の国民が喜ぶのは、正常な現象です。現在も同じでしょう。まして清国のような大国に本当に勝てると思っていた日本人は少数でした。従軍した家族や親戚を持つ人も多く,日本人が熱狂したのは当然のことです。まして、「支那負けた」と叫んだことで、このことばが中国の蔑称になっていったわけではありません。
  その後、辛亥革命が成立したのですが、中国は混迷を続けました。それに乗じて日本が権益拡大、植民地獲得に奔走したのは事実であり、中国蔑視の感情が強まったもの事実です。さらに、このことが最終的に日本をして「国を誤らせた」のも事実です。

■日本に中国を見下した感情があったのは事実

  ただし、当時の状況を考えれば、中国をどんな呼称で読んでいたとしても、日本国民の多くは中国を見下す感情を持ったはずです。支那という呼称を使うことで、ことさらに中国を見下したわけではありません。一般に蔑称とは、正式名称や通称とは別に、相手を侮蔑するために使う言葉のことです。支那という言葉が蔑称だったわけではありません。ここでは直接書きませんが、蔑称は別にちゃんとありました。
  ここで再び、私の立場を書きますが、私は「支那」という呼称を使おうとは思いません。理由は単純です。相手がいやがることをあえて行なう必要はないからです。昨今、中国に批判的な考えの日本人が「支那」、「支那人」との言葉を使う場合がありますが、これは「侮蔑(ぶべつ)」というより、「反発」または「いやがらせ」の面が強いと考えています。
  前回は、「ただし、純粋に理屈からいえば、『支那』を禁止するなら『チャイナ』も禁止しないとおかしい」とも主張しました。それに対して、「国際的に定着した『チャイナ』を変更するのは、非現実的」とのご意見がありました。

■やろうと思えばできる、国際的な「China」の変更

  私は、そのように思いません。国際的に通用していた国名を変更した例はいくつもあります。ビルマはミャンマー、セイロンはスリランカと名乗るようになりました。コンゴ民主共和国は1971年から1997年までザイール共和国でした。いずれも、変更後しばらくは違和感がありましたが、比較的すんなりと新しい国名が国際的にも定着しました。
  要するに、中国が英語名をChinaとしているのは、中国人が「それでよし」と認識しているからです。くどいようですが、純粋に理屈からいえば、日本人に対して「支那」とは言ってほしくないと主張するなら、英語国名も通称は「Zhongguo」、正式国名は「People’s Republic of Zhonghua」とせねばならないことになります。私が「支那」の言葉を使わないのは、中国人の感情面への配慮を、ある程度は「理屈」より優先すべきと考えるからに、ほかなりなせん。ちなみに、「Zhongguo」は中国の、「Zhonghua」は中華の、それぞれローマ字表記です。
  さて、3番目の「中国という国家名称は中華思想の反映であり傲慢である」という意見です。私は、そのようには考えません。「中国という呼称に何の問題もない。中国人がこの国名に誇りを持ち、愛着を感じるならば、堂々と使えばよい」との考えです。理由は少々長くなりますので、申し訳ありませんが、次回に述べることにしようと思います。
  なお、ヤフーのコメントらんを見たところ、「シナという言葉を本土の中国人は気にもしていないだろう」との書き込みがありましたが、それは違います。2008年には重慶市で、「支那火鍋」という名の飲食店が開業したところ、インターネットなどで批判が噴出して廃業を余儀なくされるという事件がありました。(編集担当:鈴木秀明)
2009/03/19(木) 18:12

日中勘違い:「支那」という言葉について考える(1)

  今回からしばらく「支那」という言葉について考えて見ます。中国人が「忌み嫌う」呼称をあえて取り上げるのは、この言葉について日本人も中国人ももう少し考えてみた方がよいと思うからです。
■「支那」と言い出したのは中国

  まず最初に私の立場をご説明しておきます。私は「支那、シナ」という言葉を使おうとは思いません。理由は簡単。相手がいやがっているから。それ以上でもそれ以下でもありません。しかし同時に「支那という言葉を使うな」という中国人の主張にも、実は無理がある。この点についても、論じてみたい。
  ご存知の方も多いと思いますが、支那という言葉に本来、見下す意味はまったくありませんでした。また、支那ということばが登場したのは、日本でではありません。中国国内です。
  まず、支那の語源は「秦(チン)」。始皇帝による統一中国。広域領土国家としての中国の誕生といってもよい。周辺民族にとっても強力な中国の誕生は一大事件だった。中国では歴史上、王朝が変わると国号自体ががらりと変わります。ほかの国では、そのようなことがそれほど多くない。だから、秦が滅びた後も、周辺の諸民族は、「あの国はチンだ」と言いつづけた。

■記憶に残った王朝名が、中国の通称に

  このあたり、日本でも似た現象が発生しています。日本が歴史上、最も大きな影響を受けたのは「唐」だった。だから、唐がとっくに滅びた後も、中国人を「唐人」などと呼ぶことが多かった。中国を「唐土」と呼ぶことも多かった。
  王朝が変われば国号もころころ変わる。自分たちの地域や社会の中では問題なくても、外の世界に強制するのは難しい。だから、このような現象が発生しました。
  インド、ペルシャ、アラビアなどでも中国を「秦」系統の言葉で呼ぶようになりました。「チーン」、「チーナ」、「シーナ」などです。ということで、仏典にも中国を指す国名として「チーナ」が登場した。さて、仏教はシルクロード経由などで中国にも伝来。おおむね後漢のことです。その後、中国は懸命に仏典の漢訳に取り組んだ。そこで、「チーナ」に「支那」の字を当てた。その他、「脂那」や「至那」の文字も使われました。また、インドの言葉で「秦国」をあらわした「チーナスターナ」という言葉は、「震旦」、「真丹」などと漢字化されました。
  「チーナ」の語源が「秦」であることには、多少異説もあるようですが、「チーナ」が「支那」になったことは間違いありません。
  仏典の漢訳には中国人僧だけでく、シルクロード諸国やインド出身の僧も多数、参加していましたから、「支那」の字を考えついたのは中国人とはかぎらない。ただし、「漢訳仏典」が中国社会で受け入れられたのは事実です。特に「おとがめ」はなし。これは私の推測ですが、中国では「支那」が自分たちの国や民族を指すことが、あまり知られていなかった可能性が高い。これは結構、重要なことなので回を改めてご紹介します。

■「チャイナ」と「支那」は同語源

  さて、日本では江戸時代、ご禁制を犯して入国したキリスト教の宣教師がいました。捕らえられて訊問されましたが、その記録の中に「チーナ」という国名があった。すでにアジア、アフリカ、アメリカ大陸に乗り出していた欧州人が、この国名を使っていた。
  日本人が「チーナとはいったい、どの国だ」と調べてみたところ、中国のことだった。「なるほど、国外では“唐土”のことをチーナと呼んでいるのか」と分かった。一方、仏典の中に「支那」という言葉を発見。つまり、「チーナ」=「支那」と判明。当時、欧米語の固有名詞は漢字で表記するのが一般的でしたから「チーナ」は「支那」と書くことにした。
  「チーナ」はもちろん、英語の「チャイナ」の語源でもあります。逆に言えば、「チャイナ」は「チーナ」の英語版。自分たちの言葉で発音しやすいよう、使いやすいよう、形を少々変えただけ。日本語で「支那」を使うようになった経緯と同じ構造です。
  もう一度、繰り返しますが、私は相手にイヤがられてまで「支那」と呼ぼうとは思わない。不毛なことですから。でも「支那」を禁止するなら、「チャイナ」も禁止してもらわないと、理屈が合わない。
  いや、本当に「チャイナ禁止運動」をしろとまでは言わない。中国人が「支那」を嫌う理由に、日中戦争などのトラウマがあることは分かっています。当時の日本は中国を従来どおり「支那」と呼んでいた。辛亥革命後、中華民国政府から「正式国名を使ってほしい。せめて“中国”と呼んでほしい」などと要請があったが、日本は無視していました。

■「いやだ」と言うなら、使いませんが……

  日本との戦争は、少なくとも中国の一般庶民にとっては大変な災難。甚大な生命と財産を奪われ、精神的にも大きな打撃を受けたのは事実です。理屈だけでは割り切れない感情が残ったことは理解できる。当時の日本側の呼称で、自分たちには、もはやなじみのない「支那」という言葉を使われれば、いやな気分にもなるでしょう。
  ただ中国はすでに、かつての「落後した国」ではありません。多くの問題を抱えているとはいえ、発展を続けています。自らのレベルが高まってきた現在、「支那と呼ぶな」という主張には無理もあるということを知っておいてもよいと思うのですが、どうでしょう。(編集担当:鈴木秀明)
2009/04/06

麻生内閣 支持率大幅アップ

my001001

A麻生内閣 支持率大幅アップ

麻生内閣の支持率が大幅にアップしましたね。ここのところの外交姿勢、北朝鮮のロケット打ち上げも含めての対応が評価されたんでしょうか。 高速道路の1000円で乗り放題も、定額給付も評価されているようです。
NTV世論調査 NTV麻 生 内 閣 支 持 率
[ 問] あなたは、麻生太郎連立内閣を支持しますか、支持しませんか?

  1. 支持する 28.2 %
  2. 支持しない 54.4 %
  3. わからない、答えない 17.4 %
---------------------------------------------------------------------
[ 問] [「支持する」と答えた方へ]麻生内閣を支持する理由は何ですか?
  • 麻生総理の人柄が信頼できるから 11.9 %
  • 閣僚の顔ぶれに期待がもてるから 1.9 %
  • 支持する政党の内閣だから 31.3 %
  • 政策に期待がもてるから 6.3 %
  • 他に代わる人がいないから 31.3 %
  • 特に理由はない 12.5 %
  • その他 3.8 %
  • わからない、答えない 1.3 %
20090405

中国ブログの日本の好感度世界1位の見方

rec0904001
親日でなくても理解できる、日本の好感度が世界1位の理由―中国ブログ
4月4日16時26分配信 Record China
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090404-00000016-rcdc-cn

 2009年4月3日、中国のポータルサイト「新浪」のブログページに、「日本の好感度が世界1位なのはなぜか」という題の文章が掲載された。
ブログ記事は、米タイム誌が先ごろ発表した調査結果を踏まえながら考察している。
この調査は世界56か国12万人を対象に実施したもの。
世界20か国の好感度をみると、1位日本(77%)、2位ドイツ(72%)、3位シンガポール(71%)、4位米国(64%)、5位中国(62%)の順。
同ブログは「中国の好感度は3年連続で5位止まり。
一方、日本は2007年から連続で首位をキープ」などと説明したうえで、次のように分析している。

▼戦後、日本は米国に次ぐODA(政府開発援助)拠出大国になった。
1979年以来、中国は日本から最も多く援助を受けている。
日本の対中ODAは累計2兆7000億円。
中国が諸外国から受け取った援助額全体の66.9%に相当する。
北京市の地下鉄や北京首都国際空港、高速鉄道などが、日本の援助を受けて建設されたものである。

▼日本の経済力と科学研究を重視する姿勢が、世界各国から高く支持されている。
日本の科学研究費は、米国に次いで世界2位。
ドイツ、イギリス、フランス3か国の合計額をも上回る。
1990年以来、科学研究費の対GDP(国内総生産)比率で世界1位をキープ。
また、科学者数も米国に次いで世界2位である。

▼日本のクリーンな政治への信念が、世界的に高く評価されている。
日本はクリーンな国として認知度が高い。
今年2月、汚職・腐敗防止活動を展開する国際NGO「トランスペアレンシー・インターナショナル(Transparency International)」が発表した「2008年贈賄調査」で、クリーンな国トップ5にランクインしている。

▼日本の団結精神を、中国人は謙虚に学ぶべき。
明治維新時、武士階級は一つになり、士族の解体を冷静に受け入れた。
しかし、それは日本が、初唐期(7世紀初頭〜8世紀初頭)における個人の損失を後回しにし、改革のために団結した精神を見習ったことを一因としている。
中国人は「個」を重んじ歴代君主の偉業を忘れ、日本人は「群」を重んじ武徳の精髄を悟った。

▼日本人が大切にするマナーや公徳心が、歴史問題における負の印象を覆させた。
日本人のマナーの良さは世界中で知られている。道端で痰を吐いたり、ゴミをポイ捨てしたりするようなことはない。
一方、どこの国に行っても中国語で書かれた「痰を吐くな」「手で触るな」「タバコ禁止」「中国人出入り禁止」という注意書きを目にする。
外国で日本人を排斥するような動きはない。
そのターゲットは決まって中国人だ。

なお、ブログ著者は親日派ではないとのこと。「中国侵略に対する恨みは深い」としながらも、「日本から学ぶことも多い」とまとめている。(翻訳・編集/SN)
2009/02/25

<オバマ大統領>米国再生に国民の団結を強調 議会演説で

mai001005
2月25日11時25分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090225-00000030-mai-int

 【ワシントン小松健一、草野和彦】オバマ米大統領は24日午後9時(日本時間25日午前11時)過ぎ、連邦議会の上下両院合同会議で就任後初の議会向け演説を行い、経済危機に直面している米国の再生に向け「協力し合い、試練に立ち向かい、未来に責任を取ることが求められている」と強調、理念や価値観の違いを乗り越えた国民の団結を呼びかけた。また米国は世界に「新しい関与の時代」の始まりを示そうとしていると述べ、国際社会との協調を改めて訴えた。
 今年1月に就任したオバマ大統領にとって、今回の議会演説は政治、外交、経済など基本政策方針を説明する一般教書演説に代わるものだが、経済問題が中心テーマとなった。
 オバマ大統領は短期的利益を優先したこれまでの米経済が今の危機を招いたとの認識を示し、「つけを払う日が来た」と語った。その上で大統領は26日に議会に提出する予算教書が「未来の青写真」となるものだと指摘。(1)エネルギー(2)医療(3)教育への投資で競争力を再生させることが「新たな米国の世紀」をもたらすと述べた。
 特に「クリーンで再生可能なエネルギーを活用する国家が21世紀をリードする」と強調。この分野の実用化がドイツ、日本に後れを取っているが、「米国は再び先頭に立つ」と決意を示した。教育では20年までに大学卒業率を世界最高にする方針を明らかにした。
 さらに歳出削減策の一環として「冷戦期の使うことのない兵器システム」への支出を見直す国防費改革を明言し、核軍縮に向けた取り組み強化を示唆。向こう10年間で少なくとも2兆ドルの歳出削減が可能との見方を示した。オバマ大統領はこれまで危機を訴える演説が主流だったが、今回は未来への自信を色濃くにじませた。
 外交・安全保障では、イラク、アフガニスタンの二つの戦争について「注意深く政策見直しを進めている」と言及。イラクについては「駐留米軍の撤退と責任ある戦争終結への新たな方法を間もなく発表する」と述べた。また「敵との対話」路線を再確認したが、核不拡散を巡りイランや北朝鮮の国名は挙げなかった。一般教書演説で両国とイラクを「悪の枢軸」と表現し、対決姿勢を鮮明にしたブッシュ前大統領との違いが際立った。
 またテロや核拡散など21世紀の課題に対処するため「伝統的な同盟の強化や新たな同盟の構築に加え、米国のあらゆる力を駆使する」と語った。
 ◆オバマ米大統領の議会演説骨子◆

・未来に対する責任を果たし、永続的繁栄の基礎を築く
・エネルギーや医療、教育分野への投資を拡大する
・石油への依存、高額の医療費、巨額債務などに対処する
・1期目で財政赤字を半減し、今後10年間で2兆ドルの歳出を削減する余地がある
・随意契約でのイラク関連の軍事費支出を撤廃し、防衛予算を改革する
2009/02/21

女優、樹木希林さん(66)のちょっといい話

san001001
2月20日11時4分配信 産経新聞 樹木希林、死意識して対面を決意 夫婦の戦いにピリオド http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090220-00000556-san-ent

 乳がんの手術を平成17年に受けた女優の樹木希林さん(66)。
「納得のいく死」を意識したとき、脳裏に浮かんだのは、ロック歌手の内田裕也さんのこと。
長年、別居していた夫と向き合おう。
そう決意して対面したと語る樹木さんの目には、力強いエネルギーが宿っていました。(竹中文)
 乳がんの手術をする直前に内田裕也さんと向き合おうと思ったんです。
 裕也さんは昭和56年に、私に無断で区役所に離婚届を出しました。
私が離婚無効の訴訟を起こし、裁判で争い、裁判官にまで「あんなに嫌がっているんだから、別れてあげなさいよ」なんて言われたことがあったんです(笑)。
裁判で離婚は無効になり、籍は戻ったけど、裕也さんと連絡を取るのは1年に1回だけ。
このまま裕也さんを恨んで死ぬのは悪いなと思って、ほったらかしにしていたことを謝ろうと思ったの。
 でも、男の人って、いろんな質(たち)があるけれど、別居している奥さんと面と向かって、しっかり話をするというのは苦手なんじゃないかな。
まして夫なんて、カーッとして一生送っているという感じだから、2人だけでは話はできないと思ったの。

               ■ □ ■

 だから、知人に「謝りたいから、仲介して」とお願いして、食事の席を設けてもらったんです。
でも、夫は1時間ぐらい、次から次へと違う話をして核心には触れさせてくれなかった。
 そのうち時間がなくなってきて、仲介者が時計を見始めたから「ちょっと私にしゃべらせて!」「謝らせてくれ!」と怒鳴ったわけ。
首根っこをつかまえて謝るっていう感じだったわね。
仲介者には「けんかごしで謝っている現場を初めて見た」と言われました(笑)。
 そのとき、裕也さんは何も言わなくて、そのまま、さようならって別れたんだけど、その後、別の知人が、飲食店で、ものすごく機嫌のいい裕也さんと会ったらしい。夫は何かを承知したんでしょうね。
 それから月に1度、裕也さんと会うようになって。長い夫婦の戦いは終わりました。
元気なうちは分かりあえなかったけれど、お互いに病気して、体力がなくなっちゃったから通じあうようになったんだろうね。
私は15年に網膜剥離(はくり)になって、裕也さんも同じころに目の病気を経験して。
それから私が乳がんになって、お互いに“老老介護”が必要になったのね。

               ■ □ ■

 昨年の夏には「祇園祭に行ってみようか」「いいね」という話になって、一緒に宿泊したんです。
目が悪いと危ないから、いつも腕を握っていました。偶然、そうなっちゃったのよ。
熟年離婚なんて言葉も浸透してきちゃったけど、老いてから別れるのはもったいないわよ。
 乳がんの手術後、毎年1月には、裕也さんと一緒にハワイで過ごすようにもなりました。
真珠湾では必ず手を合わせる。そこにも一緒に手をつないでいく。
毎年、これが最後だなあって思いながらいくわけよ。そんなに先が長いとは思えない。その覚悟はあるから。
 私の出演した映画「歩いても 歩いても」について、裕也さんが感想を言ってくれたこともありました。
「一般料金で映画館で見たぞ」だってさ。シニアの料金で見ればいいのにさ。そんなところで頑張るんだよね(笑)。
「映画に登場するような会話がない夫婦にはなりたくねえな」と言っていたけど、でも、長年連れ添ったら顔を見なくても意思疎通ができるのは自然よね。
うちは一緒に住んでいなくて、会うときは話があるから、いつも目を見てしゃべっているだけ。
 嫌な話になったとしても、顔だけは笑うようにしているのよ。
井戸のポンプでも、動かしていれば、そのうち水が出てくるでしょう。
同じように、面白くなくても、にっこり笑っていると、だんだんうれしい感情がわいてくる。
だいたい私は仏頂面なので、「なあに」なんて言っただけでも、裕也さんに「怒ってんのか」と言われちゃう(笑)。
そうならないようにね。
 死に向けて行う作業は、おわびですね。
謝るのはお金がかからないから、ケチな私にピッタリなのよ。
謝っちゃったら、すっきりするしね。
がんはありがたい病気よ。周囲の相手が自分と真剣に向き合ってくれますから。
ひょっとしたら、この人は来年はいないかもしれないと思ったら、その人との時間は大事でしょう。そういう意味で、がんは面白いんですよね。
2009/2/15

小泉元首相:政権批判発言

Mai001004
毎日新聞 2009年2月13日
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090213ddm005010105000c.html?inb=yt
  • 私は最近の(麻生太郎)首相の発言について、怒るというよりも笑っちゃうぐらい、もう、ただただあきれている。一昨日も、首相から「話がしたい」というんで電話で話したが、その時、たまたま小野次郎衆院議員の「総理、それはないでしょう!」と、世耕(弘成)参院議員の「それを言っちゃーおしめぇよ!」というブログを読んでいた。「首相にこういう意見は耳に入らないだろうから、官邸に小野さん、世耕さんの文章をファクスで送るから、よーく読んでおいてくれ」と言っときました。
  •  「だいたい、首相とか執行部の方針に批判的な意見を若手が出すと、執行部から『後ろから鉄砲を撃つな』と抑え込みがかかるが、最近の状況は、首相が前から『これから戦おう』としている人に鉄砲撃ってんじゃねえか。発言は気をつけてくれ」とよく言っておいた。
  •  まあ、私についても「常識の通じない男」「奇人変人」とか言っているようだけど、私は自分では常識をわきまえた普通の人だと思ってる。私もたまに非常識なことをするかもしれないが、だいたい常識的な「まあ、その線かな」というところに持っていくため、よく話し合うことが必要だ。
  •  「ねじれ国会」と言うが、決してそんなに悪いことじゃない。政策優先という国民の声が強いから、衆参の意見が違ったら、どういう政策なら国民が納得できるか、よく協議してもいいと思う。
  •  定額給付金についても、首相は「さもしい」「自分はもらわない」「いや、そんなことは言ってない」とかいろいろと言っているが、私は本当にこの法案が(衆院の)3分の2を使ってでも成立させねばならない法案だとは思っていないんです。私は引退表明して、あまり多くのことは言わないが、「あの時賛成したけども、実はそうじゃなかったんだ」と言いたくないから、給付金についてもっと参院の意見と調整して妥当な結論を出してほしいと思っている。
  •  選挙を目前にした大事な時期で、9月までに国民の信を問わなきゃならない。政治で力を得るには信頼だ。首相、首相の発言に信頼がなければ戦えない。信頼が大事なことを肝に銘じて、なんとか難局を切り抜けるよう、皆さんと共にいい知恵を出していきたい。
1009/02/11

<内閣支持率>各社とも低迷

Mai001003

2月10日22時38分配信 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090210-00000125-mai-pol

内閣支持率  麻生内閣の支持率下落に歯止めがかかっていないことが10日、報道各社の世論調査で分かった。先週末の各社調査によると、支持率は朝日新聞が14%、読売新聞が19.7%、共同通信が18.1%で、一様に下落した。麻生太郎首相の「郵政民営化に賛成じゃなかった」などの発言が要因とみられている。
 毎日新聞の1月24、25日の調査は19%だった。
 首相は10日夕、首相官邸で記者団に「景気対策をやることが私の仕事。支持率の分析は私の仕事ではない」と語った。
2008/12/08

毎日世論調査内閣支持21%に激減「首相に」も小沢氏

Mai001002
12月7日22時40分配信 毎日新聞    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081207-00000021-maip-pol

内閣支持率 毎日新聞は6、7の両日、電話による全国世論調査を実施した。麻生内閣の支持率は21%で10月の前回調査から15ポイント下落、不支持率は17ポイント増の58%だった。

「麻生太郎首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいと思うか」という質問への回答は、麻生首相が21ポイント減の19%、小沢氏が3ポイント増の21%で両者が初めて逆転。

「選挙の顔」と「党首力」を期待されて就任した首相が今後、厳しい政権運営を迫られるのは必至の情勢となった。

 内閣支持率21%は安倍政権最低の07年8月調査の22%を下回る数字。自民党が大敗した参院選直後の調査で、安倍晋三元首相は1カ月余後に退陣を表明した。また福田政権下の08年5月の18%、6月の21%、7月の22%と同水準となった。

 支持理由は「首相の指導力に期待できるから」が前回調査比14ポイント減の19%。不支持理由も「首相の指導力に期待できないから」が14ポイント増の27%となり、政策決定を巡る政権の「迷走」や首相の失言などが支持激減に影響したとみられる。

 首相の不用意な発言や漢字の読み間違いへの評価は「首相の資質を疑う」が48%で「目くじらを立てるほどのことではない」の42%を上回った。

 どちらが首相にふさわしいかは「どちらもふさわしくない」が14ポイント増の54%。9月は麻生首相42%、小沢氏19%、10月は麻生首相40%、小沢氏18%だったことから、麻生首相と答えた層が「どちらもふさわしくない」という回答に流れたことがうかがえる。

 一方、定額給付金への評価は「評価しない」が70%で「評価する」の21%を圧倒。

政府が08年度第2次補正予算案提出を09年1月召集の通常国会に先送りしたことも「支持しない」61%、「支持する」24%で麻生内閣が政策的にも支持を集めていないことが浮かんだ。

 ◇早期の解散求める声が多数

 世論調査には次期衆院選に関する質問も盛り込んだ。いつ解散すべきだと思うかを五つの選択肢で尋ねたところ(1)「直ちに解散すべきだ」28%(2)「来年度予算成立後の来年春」25%(3)「来年1月の通常国会冒頭」17%(4)「任期いっぱいまで解散の必要はない」15%(5)「来年夏ごろ」2%−−の順で、早期の衆院選を求める世論が浮かび上がった。

 「自民と民主のどちらに勝ってほしいか」との質問への回答は民主46%、自民29%。自民は前回調査比7ポイント減で、民主も2ポイント減だったが、両党の差はさらに広がった。今、衆院選が実施された場合の比例代表の投票先も民主36%(前回比2ポイント減)、自民22%(同3%減)だった。【坂口裕彦】

 【調査の方法】 6、7日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1615世帯から、1031人の回答を得た。回答率は64%。

2008/12/07

東金女児遺棄:容疑で21歳男逮捕「遺体置いた」

Mai001001
千葉県東金市の路上で9月、同市田間の看護師、成田多恵子さん(38)の次女幸満(ゆきまろ)ちゃん(当時5歳)の遺体が見つかった事件で、県警東金署捜査本部は6日、同市東上宿(ひがしかみじゅく)、無職、勝木諒(りょう)容疑者(21)を死体遺棄容疑で逮捕した。

「ぐったりした幸満ちゃんの遺体をプレハブ小屋前に置いた」と容疑を認めているという。

幸満ちゃんの死亡についてはあいまいな供述をしており、捜査本部は死亡の経緯や動機を追及する。

 調べでは、勝木容疑者は9月21日午前11時すぎから午後0時26分ごろ、自宅マンションから南に約100メートル離れた市道脇の側溝ふたの上に、幸満ちゃんの遺体を遺棄した疑い。自宅マンション駐車場からは幸満ちゃんの衣服と靴が入った二つのレジ袋が見つかった。

 勝木容疑者は調べに対し、幸満ちゃんの死亡について「家の中に一緒にいたらぐったりしてしまった」と供述しているが、具体的に聴くと「分からない」と答えたり、黙り込んでしまうという。「衣類を袋に入れて捨てたのもぼくです」とも供述しているという。

 捜査本部は、レジ袋から採取された指紋が勝木容疑者の指紋と一致▽自宅と遺棄現場が極めて近く、周辺で女性に声をかけている勝木容疑者らしき不審人物の目撃情報があった−−などから、6日朝から任意同行して事情聴取するとともに、自宅を死体遺棄容疑で捜索した。

 勝木容疑者は、事件当日の午前11時過ぎに近くの商業施設の防犯カメラの映像に映っていたほか、午前、午後とも現場周辺で目撃されていた。また、事件発生時間帯に、遺棄現場近くで、男が裸の女児を肩にかついでいたという目撃情報もあった。

 捜査本部などによると、勝木容疑者は母親と2人暮らし。01年に東金市内の病院で、「精神発達遅滞」と診断された。知的障害者に交付される療育手帳では5段階のうち最も軽度な「B2」で、地元の養護学校高等部を卒業後の05年4月、隣の山武市にある寝具会社に就職した。会社によると、今年8月28日から無断欠勤し、事件前日の9月20日退職した。

 幸満ちゃんの祖父で東金中央クリニック院長の岡本成通(しげみち)さん(71)によると、勝木容疑者は5年前と2年前に皮膚科で受診していたが、特にトラブルはなかったという。

 幸満ちゃんの死因は司法解剖で断定できなかったが、口や鼻をふさがれたことによる窒息死とみられる。【寺田剛、中川聡子、斎川瞳】

2008/11/30

源頼朝はニセものだった!? 浮上したナゾを追う

11月29日18時23分配信 産経新聞
初めての武士政権を樹立した平清盛は公家社会の頂点に立つことで、覇権を握った。
その平氏政権を倒した源頼朝は、武家社会の頂点に立ちながら国を統治した。  朝廷から独立した「幕府」の誕生だ。頼朝は鎌倉幕府初代将軍であり、江戸幕府崩壊までの700年に渡って続く幕府中心社会の始祖といえる。  武士として覇業を成し遂げた頼朝の「顔」というと、誰もが思い浮かべる肖像画がある。教科書でもおなじみの国宝「絹本著色伝源頼朝像」だ。
黒い束帯を身にまとう、りりしい姿は武士の頂点に立った男の顔にふさわしい。  この頼朝像は同じ構図で顔の向きが違う平重盛像、藤原光能像とともに「神護寺三像」と呼ばれている肖像画シリーズの一つ。
絵自体に作者や像主を示す証拠はないが、三像が3氏であるとする通説は寺伝に残る記述の数々を根拠に生まれ、語り継がれてきた。  「神護寺略記」などによれば、三像以外にも後白河法皇像と平業房像の肖像画があった。
法皇は文治4(1188)年、同寺に仙洞院を寄進している。4年後に法皇が死去すると同院には法皇像を中心に、4人の肖像画がかけられた。
法皇像は室町時代に写されたものが残っているが、原本は何らかの原因で散逸したと考えられている。  一定の年代以上の日本人は、通説に基づいた教科書で、これが頼朝の顔であると教えられてきた。
しかし最近の教科書は、「伝頼朝像」と書かれていたり、単なる鎌倉時代の肖像画として紹介されているケースもある。
日本人の脳裏にすり込まれた、りりしい頼朝の周囲に何が起きたのか。  平成7年、当時東京国立文化財研究所に在籍していた米倉迪夫氏(現・上智大学教授)が唱えた仮説が社会に大きな反響を呼んだ。
あの「源頼朝像」が別人であるとする仮説で、教科書の記述を揺るがしたきっかけの一つとなっている。  制作年代や作者について、通説を疑問視する声は昔からあった。米倉説は目や耳の描き方から三像が14世紀中ごろの絵と推定したうえで、像主を覆すところまで踏み込む。
「重盛像」が足利尊氏で「頼朝像」は尊氏の弟・直義、「光能像」は室町幕府2代将軍・義詮であると主張する。  物的証拠として挙がったのが京都御所に残る足利直義の願文だ。
願文には「征夷将軍(尊氏)ならびに予(直義)の影像を図き、もってこれを安置す。
良縁をこの道場に結び、信心を末葉に知らしめんが為なり」と書かれていた。米倉説は、文中の「影像」こそ三像であるとしている。  しかし直義願文で納めたとする肖像画は2幅。現存するもう1幅「伝光能像」の説明はつかない。  米倉氏は、「納入事由にはおのずと直義の画像納入事情とは微妙に相違する背景があろう」(『肖像画を読む』角川書店)と説明。
これに対し、文化庁主任文化財調査官を務めた宮島新一氏は『肖像画の視線』(吉川弘文館)の中で、「根拠薄弱と言わざるを得ない」と指摘、米倉説の問題点と通説の正当性を書き連ねている。  米倉説は光能像を義詮像と推定した根拠に、足利家の菩提寺・等持院(京都市北区)に残る義詮木像を取り上げた。
木像と肖像画を比較したところ、目やくちびるが似ているとする。
似てはいるが、木像は制作年代がはっきりしておらず、比較対象としてふさわしいかについては批判もある。  神護寺の谷内弘照住職も米倉説には冷ややかだ。
「頼朝の娘が亡くなると、寺の住職がお悔やみ文を送っています。その返礼もありますし、頼朝の妻、北条政子からの手紙も残っています」。
頼朝と寺との親密さを伝える史料がある一方、足利家との関係の深さもうかがわせる史料は見つからないという。  仮説を補完する証拠はないが、通説を裏付ける完全な証拠もない。
論争で積み上げられた状況証拠を並べると、今のところあの頼朝像は、頼朝ではないか。
今まですり込まれてきた、りりしい姿であってほしいという思いもあるけれど…。(渡部圭介)  ■神護寺三像 鎌倉時代の似絵(肖像画)の代表作で3幅で国宝指定を受けている。「神護寺略記」によると作者は藤原隆信となっているが、筆致などから複数の絵師が関わっているとみられ、隆信が総指揮をとる形で制作されたとの見方がある。
米倉氏は神護寺略記に後白河法皇ら5人の名前の後に「等」という記述があることから、ほかにも多くの肖像画があった可能性を示唆しているが、この点については宮島氏も「傾聴すべき意見」と評している。
2008/11/27

麻生首相の問題発言 政治にはやさしさが必要では?

my001011
麻生首相の問題発言として、政府の経済財政諮問会議のなかでの発言が取りざたされているようだ。
首相の発言内容は、出席した同窓会の話を紹介しながら「67歳、68歳で同窓会にゆくとよぼよぼしている。医者にやたらかかっている者がいる」、「彼らは学生時代はとても元気だったが、今になるとこちら(首相)の方がはるかに医療費がかかってない。それは毎朝歩いたり何かしているから」「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」ということを発言したらしい。
一部限られた狭い範囲である同窓会という、仲間意識の有る人たちへの軽い気持ちであったろうとことはあるが、その軽い気持ちを日本国の政府の会議の席で持ち出すことはあるまい。
全国にいる70歳近くの人で病院に行っている人たちは皆若いときには元気だったが、年をとってから自分のヘルスケアに関心がないから、病院へ行く羽目になってしまったんだよという言い分である。
これでは病気になって医療サービスを受ける人が悪いんだということになってしまう。
首相とも有る人が、人へのやさしさも持ち合わせず、言うべき言葉も選ぶことが出来ないのでは、この先この人をどうしてわれわれの指導者として付き従っていけるのだろう。
この人を自分の1票で選んでいなくて良かったと考える一方、政党・政治家任せの総裁に政権を預ける現在の仕組みに対して、これから自分の1票で選んでいくことが出来るようなシステムを作っていかなければ安心できる未来は無い様に感じられた。

首相「何もしない人の医療費、なぜ払う」、諮問会議で発言 11月26日23時36分配信 読売新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081126-00000070-yom-pol  麻生首相が20日に開かれた政府の経済財政諮問会議で、社会保障費の抑制を巡って「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」と発言していたことが、26日に公開された議事要旨で分かった。  与謝野経済財政相が社会保障費の抑制や効率化の重要性を指摘したのを受けて、首相は出席した同窓会の話を紹介しながら「67歳、68歳で同窓会にゆくとよぼよぼしている。医者にやたらかかっている者がいる」、「彼らは学生時代はとても元気だったが、今になるとこちら(首相)の方がはるかに医療費がかかってない。それは毎朝歩いたり何かしているから」と発言した。  病気を予防することが社会保障費抑制につながることを強調する物言いとみられるが、病気になり医療サービスを受ける人が悪いとも受け取れる発言で波紋を呼びそうだ。  首相は19日に行われた全国知事会議で「医師には社会的な常識がかなり欠落している人が多い」と発言し、謝罪に追い込まれたばかり。
2008/11/26

TBS安住アナ フジTV「笑っていいとも!!」出演

my001010
TBSアナウンサーの安住氏は3年連続の人気アナウンサーランキングの1位だそうです。
その安住アナが、「タモリのいいとも!!」に他局アナウンサーとしては25年ぶりという出演を果たした。
スマップの中井正弘の、「僕は芸能界にあまり友達がいないんですよ、安住ならきっといやとは言わないでしょう。」ということから、「いいとも!!」の輪に入ってきた。
安住アナは他局のことであり、上司の確認を取るということで、そのときの返答は 「仮にいいとも!!」 という返答をしていた。
当日は遠慮がちの安住が「タモリのいいとも!!」に自局TBSの編成局長だというカエルの着ぐるみを着た人と一緒に現れ、腰の低い様子で、どのようにこれからのシーンを持っていこうかというような態度で現れた。
その後はタモリの司会の流れに乗るような感じで、難なく「いいとも!!」の輪に入っていったように思われた。
最後には、100人中1人を言い当てると携帯ストラップがもらえるというところでは、家に10台以上テレビがある人というお題を出し見事100人中1人を言い当て、「赤坂のみんなやったよ!」とおきな声で同僚たちにテレビ上で報告する一幕もあった。
なかなか面白いコーナーになったという感を持ったのは私一人ではなかろうと思った。

「赤坂のみんな、やったよ!!」TBS安住紳一郎が25年ぶり他局アナとして『いいとも!』生出演 11月25日12時22分配信 オリコン http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081125-00000007-oric-ent  TBSの人気アナウンサー・安住紳一郎が25日(火)、フジテレビ系バラエティー『笑っていいとも!』の人気コーナー「テレフォンショッキング」に、テレビ局の垣根を越えてゲスト出演した。完全“アウェー”のアルタスタジオに登場した安住は「まさか、こんなことになるとは…」と、つぶやきながらも、タモリに深々とお辞儀をしながら登場した。  前日24日のゲスト、SMAP・中居正広から紹介を受けた安住アナは、緊張した面持ちでスタジオに登場。観客からの大声援で迎えられた安住は「上層部からダメだと言われると思ったのですが、TBS上層部にも『いいとも!』を観て育った人が多く送り出してくれました」と出演の経緯を明かした。  最近、年齢のせいか加齢臭が出てきたと語る安住に、タモリは自身の体臭を嗅ぐよう指示。タモリの胸元まで顔を寄せた安住は「甘い香りはしませんね……」と語り会場を沸かせた。  コーナー最後の“100人中1人”では、自身のテレビ好きを例に挙げ「家に10台以上テレビがある人」とお題を出し、見事客席から1人を探し当てた。「赤坂のみんな、やったよー!!」と雄叫びを上げながら喜びをあらわにしていた。  なお、同番組に他局のアナウンサーが出演するのは83年4月に当時、日本テレビに所属していた小林完吾、徳光和夫両アナが出演して以来25年ぶりとなった。
2008/10/30

神奈川高校入試選考基準 服装、態度は入学試験でどう見る

my001009
選考基準は、各高等学校が事前に公表する「総合的選考にあたって重視する内容」に基づき、調査書及び面接の結果を資料として、総合的に選考し、合格者を決定するということになっている。
各高等学校が事前に公表するという選考に当たって重視する内容に願書受け付け時の服装、態度などが記載されていないのに、それを選考対象として合否を決定していたということです。
確かにこの態度などは学校の運営上では大きな選考要因として導入することは良い事だと考えます。もちろんそれで合否を決定することも結構だと思います。ただなんでそれを事前にいえなかったんでしょう。
爪に着色したり、髪を染めたり、学問するという態度となじまないようなことを行うほうがどうかしていると思うんですが、やはりそれでの選考基準は事前に言うべきだったと思います。

服装、態度で22人不合格=成績は圏内−神奈川県立高
10月28日17時9分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000113-jij-soci
 神奈川県教育委員会は28日、県立神田高校(平塚市)で2004、05、07年度に行われた入学試験で、内申書、学力試験、面接の総合的な成績順位は合格圏内に入っていたのに、願書受け付け時の服装、態度などが悪く入学後の生徒指導が困難と判断した受験者22人を、選考基準に従わず不合格にしていたと発表した。
 県教委は、受験者、保護者の希望があれば入学させることも検討する。
 記者会見で渕野辰雄校長は、「先生方の生徒指導の負担軽減とまじめな子をとっていきたいという思いだけだった。大変申し訳なく思っている」と陳謝した。 
2008/10/29

偽造パスポート横行 携帯端末購入用身分証明書に不使用要請 外務省に総務省反発

my001008
携帯端末購入用に身分証明書として、パスポートが使用されているが、外務省より偽造パスポートで携帯を不正購入するケースが多発しているということで、携帯各社にパスポートを身分証明書として使用しないようにとの要請があったという。
総務省は「パスポートは国際的に身分証として通用している。パスポートが証明書として使えないほど多くの偽変造品が用いられているとはいえない」として反論しているという。
この判定はどうなるのでしょうかね。世界中でパスポートは身分証として通用しています。また通用しなければ国家が国民として認めて世界を安全に移動するための証明書足りえません。
一時的な措置として身分証とし、携帯購入用だけに通用しない様にするということも考えられないではありませんが、それよりも総務省が言うように偽造されないパスポートを作るほうが優先ではないのでしょうか。

「旅券で携帯契約やめて」 悪用恐れ…外務省要請検討に総務省反発 10月29日3時11分配信 産経新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081029-00000513-san-soci  関東地方の携帯電話販売店で今年7月以降、偽変造された日本旅券(パスポート)で端末を購入するケースが多発し、外務省は振り込め詐欺などの犯罪に悪用される恐れがあることから、携帯各社にパスポートを身分証明書としないよう要請する方向で検討に入った。
 外務省によると、今年7月以降、関東の携帯販売店で、偽変造の疑いがあるパスポートを提示して購入するケースが14件確認されたと、電気通信事業者協会から届け出があった。
 同省がパスポートのコピーを確認した結果、3冊は紛失、盗難届が出されていた。それぞれ真正パスポートの写真をすり替えた変造と判明、3冊には同じ人物の写真が張られていた。
 14件は、回線が開かれ、携帯端末を購入者に渡した後で各社の審査部門が異状に気付き、既に使用が中止されたが、犯罪に使われたかどうかは不明という。
 外務省旅券課は「身分確認時に偽変造パスポートが悪用されたケースの発覚は氷山の一角」と、携帯各社に身分証明にパスポートを使わないよう求めることを検討する。
 一方、携帯電話不正利用防止法では、身分確認時の証明書としてパスポートの利用も可とされている。
 所管の総務省は「パスポートは国際的に身分証として通用している。パスポートが証明書として使えないほど多くの偽変造品が用いられているとはいえない」(消費者行政課)と、運転免許証などと同様に偽造防止の工夫を外務省に求めている。
2008/10/28

年金特別ビンについて

my001007
年金得別便を受け取った人の半数は返事を出していないといいます。加入期間と種類だけを書き込んであるものを送ってきて正しいも何もあったもんではない。 判らなければ返事をしないほうが良いだろうと判断するのは必定です。

表1

発送待ち

9月30日までに発送済

残っている人 返答あり 返答なし あて先不明
2062万人 4540万人 4100万人 171万人
  51.5% 46.5% 2%

表2

3月までに発送 3月から9月まで発送済
1030万人 7781万人
返答あり 返答なし 返答あり 返答なし あて先不明
655万人 375万人 3887万人 3723万人 171万人
7.4% 4.3% 44.1%% 42.3%% 1.9%
訂正あり 訂正なし 訂正あり 訂正なし
395万人 260万人 337万人 3550万人
60.3% 39.7% 8.7% 91.3%
うち可能性の高い24万人に確認したところ要訂正は72.8%

<ねんきん特別便>4100万人返答なく 不明も171万人
10月27日22時15分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081027-00000129-mai-pol

 持ち主が分からない年金記録の照合を進めるため、昨年12月からすべての受給者と加入者計1億873万人に送り始めた「ねんきん特別便」について、社会保険庁は今月中にすべての発送作業を終える。 9月30日まで計8811万人に送られた特別便のうち、46.5%に当たる4100万人からは返答がなく、171万人分はあて先不明で届いていない。発送を終えても、課題は積み残される。  特別便には、年金の種類と加入期間が記されている。
特に記録に誤りがある可能性が高い1030万人(受給者300万人、加入者730万人)には今年3月までに発送。残る9843万人(同3395万人、同6448万人)分も今月末にはすべて送り終える。  回答者は多くない。記録に誤りがある可能性が高い3月までに特別便を受け取った人に限っても、655万人(63.5%)止まり。その回答者のうち、記録に「訂正あり」は395万人(60.3%)で、「訂正なし」は260万人(39.7%)だった。  一方、4〜9月に送付された7781万人中、既に回答したのは3887万人(50.0%)。記録に訂正があった人は337万人(8.7%)で、訂正なしは3550万人(91.3%)だった。
 なお、昨年12月〜今年8月8日までに「訂正なし」と答えた人のうち、宙に浮く記録が本人のものである可能性が高い約24万人に再確認したところ、78.2%に当たる18万7333人分は本人の記録で、実際は訂正が必要だったことも分かった。【吉田啓志】
2008/10/28

伊藤ハムと日清食品への社会の対応の違い

My001006
伊藤ハムもシアン化合物の検出以来大変だなと思う。ただこの会社自主検査の発表が遅れただけで、基本的には正直に社会に向いているような気がする。 先の日清食品の例と比べて見ればどうでしょうか。日清食品は自社で把握していたにもかかわらず、メラミン入りのカップヌードルを健康被害がないということで販売し続け、尚且つ今までメラミンが検出された例はないとして虚偽の報告をしていた。 こんな明白に社会に対する背任をしている会社と、一応消費者目線ではあるがミスを犯してしまった会社がよりひどい仕打ちをされているように感じるのは私だけでしょうか。
2008/10/26 伊藤ハム工場地下水に有害物質 検出公表 対応も発表 my001005
食品大手伊藤ハムで、またまた新しい有害物質が検査で検出された。対応も含めて公表していることは、準備が良いといえますね。有害物質はシアン化物イオンおよび塩化シアンで、伊藤ハムの東京工場(千葉県柏市)の地下水から検出された。食品の有害物質混入が日常茶飯化し驚きもなくなってしまった。しかしながらまだ健康被害が出ていないことを良しとしなければいけない。今のうちにきちんとした管理方法を確立していかないと健康被害が出てからでは遅いのです。ところで今回の解決法ですが、検査をして異常が確認されたのが9月18日で安全な水に切り替えたのが10月15日約1ヶ月危険水を使っていたことのなります。それ以前ももちろん危険水を使っていたわけですから、検査で確認された日から製造されたものを回収という決定の仕方、考え方には問題がありますね。こういった考え方が、やり方が、まだ何かあるのではないかという疑念を生むものだと思います。
工場地下水からシアン検出=ウインナーなど267万パック自主回収−伊藤ハム 10月25日22時21分配信 時事通信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081025-00000118-jij-soci  伊藤ハムは25日、東京工場(千葉県柏市)で使用している一部の井戸の地下水から、有毒物質のシアン化物イオンおよび塩化シアンが基準値を超えて検出されたと発表した。「人体への影響はない」としており、現在のところ健康被害なども出ていないが、同工場で製造されたウインナーなど13品目約267万パックを自主回収する。  対象は「あらびきグルメウインナー」などのウインナーや「ラ・ピッツァ」シリーズのピザなどで、検査を行った9月18日から、安全な井戸の水に切り替えた10月15日までに製造された商品。沖縄県を除く全都道府県に出荷された。賞味期限が残っている194万パックが今も流通している可能性があるという。  同工場では3カ所の井戸からくみ上げた地下水を使用。9月18日の3カ月ごとの定期検査で、1カ所の処理水から1リットルあたり0.01ミリグラムの基準値を越える0.02ミリグラムを検出。その後の再検査や原水検査でも0.03ミリグラムを検出、10月9日には別の井戸の水も基準値を超えた。このため2カ所の井戸の水について、商品製造過程での使用を中止した。現在、ソーセージ2品目について、製品へのシアン残留の有無を検査している。 
2008/10/24

日清食品は9月のクレームにパラジクロロベンゼン検出の報告書提出

my001004
<カップめん>9月に大阪でパラジクロロベンゼンが検出されていたとは驚きですね。日清食品は検出結果をパラジクロロベンゼンを検出という報告書にまとめて大阪の苦情を出した男性に提出していたという。この内容が表に出ないことから男性は隠蔽体質だとしているという。この件について担当者は 、「本人の管理の問題ではないか。一緒に持ち込まれたいずれの製品からも検出されている。これらは違う工場で作られており、男性以外からの苦情はなかった」と話したという。これからするとこの時点では日清の対応ではほかに同様の話がなかったことから、この男性の管理の問題として解決しようとしているいる。持ち込まれた10個のものに皆パラジクロロベンゼンが含まれていたということと、この製品は違う工場で作られているからとクレーム担当者がいっているようだが、こうなってくると、日清の工場で何らかの理由で簡単に入ってしまうものと考えられるのではないか。きちんとした説明が必要のようだ。
日清製、8月にも防虫剤成分 大阪で3人訴え 10月24日15時1分配信 毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081024-00000074-mai-soci  日清食品の即席カップめん「カップヌードル」を食べた大阪市西淀川区の男性(63)ら家族3人が薬品臭を訴え、同時に購入した製品から、同社が防虫剤成分「パラジクロロベンゼン」を検出していたことが分かった。9月に男性に調査報告書を送っていた。同社のカップめんをめぐっては23日、神奈川県藤沢市の女性(67)の食べ残しからパラジクロロベンゼンが検出されたことが明らかになったばかり。男性は取材に「9月段階で検出されているのに公表していない。隠ぺい体質だ」と話している。 同社のお客様相談室の担当者は、男性へ報告したことを認めているが、「本人の管理の問題ではないか。一緒に持ち込まれたいずれの製品からも検出されている。これらは違う工場で作られており、男性以外からの苦情はなかった」と話した。 男性によると、近所のスーパーで8月上旬、日清食品のカップヌードルをまとめて購入し、数日後に妻(53)、長男(27)と3人で食べたところ、化学薬品の味がしたという。 このため、約10個を大阪市淀川区の日清食品大阪本社に持っていった。9月に送られてきた同社の調査報告書には、パラジクロロベンゼンが検出されたと明記されていた。その後、同社からは説明がないという。【稲垣淳】

2008/10/12

コンニャクゼリーでの窒息死

my0001003
マンナンライフがいよいよコンニャク畑の製造を中止した。マンナンライフだけがコンニャクゼリーを製造しているわけではないと思うがトップメーカーの責任なんでしょうね。昨年6月に三重県伊勢市の小学1年生が学童保育所で出されたコンニャクゼリーでのどを詰まらせ死亡した事件が発生し、ゼリーの形状や保育所側の対応に問題があったとして、両親が15日、製造元のエースベーカリー(愛知県小牧市)と伊勢市を相手に計約7500万円の損害賠償を求める訴訟を、名古屋地裁に起こした。現在までに17名の犠牲者が出ていると言うことで、今回自民党より法制化の動きが出ている。実際の"喉を詰まらせる"という事故に関して言えば、断然事故数の多いのは餅である。餅で喉を詰まらせるのはしょうがないが、コンニャクゼリーでの事故は厳しく規制するという構図になっているが、いまいち根拠に乏しい法制化ではある。死亡者が出ていて海外では(ヨーロッパなど)コンニャク成分を含むゼリーの製造が規制されていることによるものと思われるが、片手落ちの感は否めない。
2008/10/08

大俳優緒形拳について

my0001002
今日テレビを見ていたら緒形拳さんのことをやっていた。徹子の部屋で名前の由来についての話で、もともと考えた名前は"おがたこぶし"ということであった話をしていた。名前をつけるときに手というのはどうだろうということでは、緒形さんは手でも良いと思ったという。だが一緒に話していた人が、「手ではなー」ということで難色を示していたところ"こぶし"ではどうだろうといわれ、それでよいと思ったという話で、緒形拳さん本人は今でも自分は緒形こぶしだと思っているということだった。だがほかの人たちが"こぶし"とは呼ばず皆ケンと読んだのでそうなったのだという。物事に頓着しない緒形さんを良く表している話であった。こういう緒形さんはなんともいえない味のある俳優さんであった。もっともっと見ていたい俳優さんであったが、残念です。ご冥福を祈ります。
2008/10/07

世界恐慌

my0001001
不安だらけの世の中になっていますね。世界中金融不安が広がってきており、この先どこへ向かうのかわからない状況です。アメリカ・ヨーロッパ・アジアとりわけ日本のすべてが強調しない限り進む道は見えてこないような気がする。日本以外はジタバタとこの状況から抜け出そうともがいているように見えます。だが、日本はどうでしょう。何かやっているのでしょうか。自民党にしろ民主党にしろ世界のこの状況にまったく関心を寄せていないように思える。それよりも自分たちが行うことがわからないのでしょうか。目先の政権奪取のほうにのみ目をむけ、世界の崩壊に耳目を閉じていることのほうが如何に国民にとって不安なのかお分かりになっていないのでしょう。この状況から脱却するためには、世界に向けて日本はこういうことをやって行くのだというメッセージを早急に打ち出す必要があるのではないでしょうか。国民に、世界の人に安心感を与えることこそこの恐怖の継続を断ち切る最善の策ではないでしょうか。
2008/05/29

ピサの斜塔、あと300年は大丈夫

roit0001
[ローマ 28日 ロイター] イタリアの観光名所となっているピサの斜塔について、監視担当のエンジニアで地質学者でもあるミケレ・ジャミオルコウスキ教授は、少なくともあと300年は倒れる危険がないとの見解を示した。
 同教授は、28日付のイタリアのコリエレ・デラ・セラ紙に「われわれの予想が全て確認された。塔は少なくともあと300年持ちこたえられるといえる」と語った。
 同斜塔は、1年に約1ミリの割合で沈んでいた1990年、一般公開を中止して大掛かりな工学的修復プロジェクトを開始。傾きを約40センチ修正し、約12年後の2001年12月に再公開された。
ここ数年は垂直から約4メートル反れた傾斜で安定している。
2008/05/03

児童ポルノ

M00001
児童ポルノとは、18歳未満の▽性交や性交類似行為▽衣服の全部または一部を着けない姿−−などを写し、性欲を刺激する写真や電磁的記録などと定める。
今までは児童ポルノを営利目的で所持する以外は取締りの対象になっていなかったようだが、諸外国の動きが単純所持も処罰対象に移る中、日本人が持つ児童ポルノが世界の中で残ってしまうので規制が進まないこともあり、アメリカなどから単純所持も処罰対象とすることを求める声が出ていたようだ。
そういった世界の動きの中やっと思い腰を動かしたというのが実態なのでしょうか。

<児童ポルノ>所持は1年以下の懲役または百万円以下の罰金 5月2日18時27分配信 毎日新聞
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080502-00000061-mai-soci  児童買春・児童ポルノ禁止法の見直しを検討している与党の「児童ポルノ禁止法見直しプロジェクトチーム」(座長・森山真弓元法相)は2日、児童ポルノ画像などを個人で集める「単純所持」に対する新たな罰則規定について「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」とすることで合意した。これで主な改正点の検討はほぼ終えた。月内にも自民、公明両党の手続きを行い、今国会への改正案提出を目指す。
 現行法の罰則は、他人に児童ポルノを提供した場合の「提供目的の所持」(3年以下の懲役または300万円以下の罰金)が最も軽い。単純所持はこれよりも軽くし、迷惑メールなどで送り付けられるなど意図せずに所持した場合は科罰の対象外とした。
 このほか、法案の付則で、国の今後の課題として、(1)児童ポルノを描写したアニメ、CG(コンピューターグラフィックス)などに関する実態調査と研究(2)インターネット上の児童ポルノサイトに、利用者がアクセスできないようにする「ブロッキング」の研究−−を盛り込むことでも一致した。【堀井恵里子】
2008/05/01

ガソリン値上げについて

Nikki00001
今日からガソリン値上げになり120円台から250円台への価格移行となる。 ゴールデンウイークの初期の値上げとなり、今度の連休のガソリン値上げが家庭に与える影響は多大なものがある。年間に何回も無い長期の休みが家庭にとってどのくらい待たれているものか政府自民党は知らないのか。
小さい子供を持つ家庭はまだ未成熟だ。いろいろな制約を抱えて家庭生活を営んでいることが通常です。いつでも子供たちと外出できるとは限らない。
こんなにささやかな家庭の楽しみまで簡単に奪い取ってしまうような処置を何で平気で断行することができるのだろう。暫定という意味まで見失ってしまっている。
政治が今まで30年間何をなしてきたのかが明確に確認される現象ですね。このほかにも暫定税というのはたくさんあると思います。暫定であるのであれば期限を明確にしたものでなくてはいけません。
とりあえずがある期間が終了すれば国民にどのようにするか問いかけるのは理の当然だと思われます。攻める民主のほうもなぜ今まで暫定を放置したのかを釈明する必要があるのでは?
2008/04/30

上野動物園のパンダ死亡

Y0002
1972年9月、日中国交正常化を記念して、中国政府から2頭のパンダ、カンカン(オス2才)とランラン(メス2才)が日本に贈られることが決まリました。上野動物園が受け入れ先として決まったのですが、当時パンダは「幻の動物」と言われ日本国内の動物園関係者で飼育方法を知るものはいなかったため、急遽プロジェクトチームを作りパンダの来園を待つこととなったのです。
1972年10月28日来園しました。 初代のパンダ、カンカン・ランランには残念ながら2世は誕生しませんでした。しかし、ランランの死亡時(1979年9月4日・妊娠中毒)の解剖で胎児が認められました。
1980年1月29日、ホアンホアン(メス7歳)が送られて来ました。
1980年7月1日にはカンカンが心不全で死亡した。
1982年11月9日には、フェイフェイ(オス15歳)が後を引き継ぎ、やって来るのです。このフェイフェイは日中国交正常化10周年の記念とした意味合いも持っています。
1985年6月27日その甲斐あってか2代目のパンダ、フェイフェイ・ホアンホアンの間には3頭の子供が誕生しました。チュチュです。チュチュは産後まもなく胸部挫傷で43時間後には亡くなってしまいましたが、その後生まれたトントン(1986年6月1日生まれ)、ユウユウ(1988年6月23日生まれ)は元気に育ちました。
1992年、生まれたユウユウとの交換で北京動物園からリンリンがやって来て、今日に至っています。日中国交正常化20周年を記念して交換されたのです。
1994年12月14日にフェイフェイが老衰で死亡(オス27歳)飼育下では5番目の長寿記録です。
1997年9月21日にホアンホアンが腎不全で死亡(メス25歳)上野では17年8ヶ月もの間みんなを楽しませてくれました。
2000年7月8日、トントンも癌で亡くなりました。
2002年1月〜4月、リンリンはメキシコのチャプルテペック動物園へ、繁殖のため出張してきました。3頭のメスとお見合いをしましたが、繁殖は失敗。
上野動物園のパンダ「リンリン」が死ぬ 4月30日10時13分配信 読売新聞
 東京・上野動物園にいる唯一のジャイアントパンダ「リンリン」(オス、22歳)が30日午前2時、死んだ。  1972年に「カンカン」と「ランラン」が来日して以来、同園のパンダがいなくなった。  同園によると、リンリンは人間にたとえると約70歳。今月上旬から動きが鈍くなり、食欲が落ちるなど衰えが目立っており、内臓機能の低下をうかがわせる顔や腹部のむくみが解消されないことから、29日以降の展示を見合わせていた。  リンリンは中国・北京動物園生まれで、92年11月に来日。二世誕生が望まれていたが、成功しなかった。2000年にトントンが死んでからは、同園のパンダはリンリン1頭だけになっていた。  国内のパンダは、ほかに、神戸市立王子動物園と和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで飼育されているが、いずれも中国から借りており、日本に所有権があるパンダはこれでいなくなった。
2008/04/29

硫化水素で自殺が多発

Y00001

硫化水素は腐った卵のようなにおいのある物質で沸点は-60.4℃、融点は-82.9℃、化学式はH2S、分子量は34.08。代表的な悪臭物質のひとつだそうです。
下水処理場・し尿処理場・ごみ処理場等において、排泄物などの分解、腐敗などに伴い発生して悪臭の原因となっている。
硫化水素は毒性が強く、ヒトの口臭の中に含まれる硫化水素の量は0.3PPMくらいだと言われていますが、硫化水素の致死量は300PPMくらいなので、単純に計算すると1000人の口臭で死んでしまう計算になります。
そのくらい、硫化水素は毒性があるということがわかります。この硫化水素で自殺をする人が最近頓に増えているそうです。何か口臭で自殺すると思うといやになりませんか。

硫化水素自殺か、高松のマンションで大学生死亡 4月29日12時59分配信 読売新聞
 29日午前10時55分ごろ、高松市藤塚町のマンション「ソルジェ藤塚」(5階建て、8世帯)3階の部屋で、「異臭がする」と、ガスの検知に訪れた四国ガスの社員から110番通報があった。
 高松北署員らが駆けつけたところ、部屋に住む大学生の男性(20)が室内で倒れており、死亡が確認された。部屋からは硫化水素ガスが検出された。マンション住民らに被害はなかった。
 発表によると、室内の壁に「硫化水素発生中」と張り紙されており、男性は硫化水素で自殺したらしい。  現場はJR高松駅から南西約2キロの住宅街。マンションの半径30メートル内は立ち入りが禁止され、住民4人が避難したほか、周辺道路も一時通行止めになった。
ホームへ戻る
inserted by FC2 system